資産運用 運用実績 雑談

60歳以上 年金(だけ)で悠々自適 part15

スポンサードリンク
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/16(木) 14:23:16.56 ID:Q/d5vqb7
前スレ
年金(だけ)で悠々自適 part14

https://itest.5ch.net/test/read.cgi/cafe60/1625113254/l50

引用元: ・60歳以上 年金(だけ)で悠々自適 part15

3: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/16(木) 14:31:38.59 ID:WAWZUI8i
>>1、悠々自適なスレ立て生活乙です。
7: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/16(木) 17:55:38.20 ID:+P8V+iaK
>>1

近隣で獲れたと言うミディトマトを妻が買って来て今食べた、最高に美味。
旅行はしないし外食もしない、偶にコンビニのアイスコーヒーを買うけど
通常は朝に豆からひいたコーヒーを入れて妻と二人で飲む、幸せだなと。

4: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/16(木) 14:34:11.25 ID:WAWZUI8i
毎日大威張りで過ごす悠々自適な再雇用生活。
5: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/16(木) 15:26:36.69 ID:AozPvrHA
年金(だけ)で暮らせる生活は助かるけど彼と彼女の気力・体力のある年代にもどれず
ときどき別世界を楽しませてもらっている(老人コメントしないよう我慢w)
https://www.youtube.com/c/BappaShota/videos
9: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/16(木) 18:55:24.58 ID:+P8V+iaK
年齢を知る必要があるのか? 自分が60歳以上で年齢も近い。
14: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/16(木) 23:05:58.57 ID:OPPbpnfw
何でもない夜のこと、二度とは戻れない夜
15: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/16(木) 23:27:49.07 ID:ZTw7z4Vy
60歳の妻を愛しているのが凄い。
それを書き込むのも凄い。
16: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/17(金) 05:55:30.54 ID:1VV7+lo3
>>15
60歳ならまだいけるよ、70歳でも素敵な女性もいる
17: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/17(金) 07:20:20.18 ID:dkUCCMTe
>>15
高市早苗さん60歳だよね
充分奇麗で魅力的に見えるけど
20: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/17(金) 11:17:19.01 ID:GLicHwEm
明かりを消せばいいじゃない
22: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/17(金) 11:47:39.33 ID:MUPd9Xjr
ニホイもそうとうなもんだとおもう
30: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/17(金) 14:01:36.49 ID:AYfZOTjS
年金生活の身として総裁選を考えると、
年寄りに冷たいタカ派の河野は論外、
MMTとか言っていずれインフレを招いて受取額が実質的に大幅に目減りする高市もバツ、
野田だと国力が落ちて購買力が落ちる、
結局、穏便なのは岸田かな

あくまで、年金生活者の今後の収入という意味でね

31: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/17(金) 14:29:26.55 ID:GLicHwEm
国民目線になった総理は長持ちしない。
32: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/17(金) 15:28:30.13 ID:dD1AVKtX
岸田は増税派じゃなかった?
基本的には消費税20%でも止む無しの考え。
今は言ってないけど・・・
41: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/18(土) 06:16:41.40 ID:hV/isn3q
>>32
老人に優しそうなのは野田聖子、でも無理だろな
33: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/17(金) 16:56:30.20 ID:2rCsAcPc
お邪魔します。
私は66歳で年金合計が約240万、妻67歳年金合計が約90万。
夫婦の2か月分の年金手取りがちょうど50万弱です。
年金を使い切りながら資産を微小に減らしながら隠居みたいな暮らしをしています。
田舎住まいですので旅行や派手な車を購入しなければ暮らして行けます.
34: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/17(金) 17:27:46.58 ID:R+oOJhLa
>>33
田舎で、旅行や派手な車を購入しなければ現状では資産の取り崩しもないはず。

支障がなければ生活費の内訳を見せてくれないか?

36: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/17(金) 18:19:28.23 ID:rcM5alID
>>33
> 年金を使い切りながら資産を微小に減らしながら隠居みたいな暮らしをしています。
健康寿命が尽きた時の計算は?

> 田舎住まいですので旅行や派手な車を購入しなければ暮らして行けます.
質問ばかりで申し訳ないけど、 田舎住まいの人って車の運転を辞めた時とかのことはどう考えているの?
車がなくて生活が成り立つの?

39: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/17(金) 22:48:34.93 ID:Xm2b1ZbP
>>33
このサイトによると、年金額面300万の人は46万引かれて手取りは254万になってる(東京の場合)
https://diamond.jp/articles/-/206914

あなたの書き込みだと、年金額面330万から30万引かれて手取りは300万になってる
引かれてる額がかなり少ないのは地域差?

40: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/18(土) 05:28:41.37 ID:2+wpE8t+
>>39
他人事が気になるかい?
年寄りの嫌な面だよ…
42: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/18(土) 06:35:31.03 ID:k2vAlAwC
>>40
俺はまだ公的年金を貰う年齢じゃない。企業年金だけ貰ってる

書き込みに疑問を感じたから質問してみた

44: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/18(土) 06:52:11.10 ID:QsY0/zat
>>39
それは一人で年金300万円を受給する時でないのか、>>33氏自身は240万円だろ。

>>40
スレに書かれていて疑問が生じたら気になるだろ。田舎で慎しく生活してる的に
書かれているので、資産を減らさず年金だけで遣り繰りできないかと考えた。
因みに疑問に思った背景は月の年金25万円程なら収入が近いから。

45: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/18(土) 07:15:29.42 ID:k2vAlAwC
>>44
違うな。東京で年金300万のケースも奥さんの基礎年金は含んでいる
夫の分は大差ない

同じ夫婦のケースなのに、受給額が多いほうが引かれる金額が少ないので疑問を感じた

47: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/18(土) 08:08:11.60 ID:QsY0/zat
>>45
「違う」と言ってるが、決めつけが多い奴だ。勘違いしてないか?
先ず>>33氏は年金について税引き前か、後かは言及してないことを前提に
税引き前に300万円に届いてないなら、税引き後に240万円の可能性あるだろ。

>東京で年金300万のケースも「奥さんの基礎年金は含んでいる」
この「 」の中の考えは、どこから出てきてる?

>受給額が多いほうが引かれる金額が少ないので疑問を感じた
疑問が生じたことは仕方ないが「受給額が多いほうが引かれる金額が少ない」とは、
どこから出て来た疑問だ? どのような考えに基ずくのか、この点は理解できない。
繰り返すが、>>33氏は年金について税引き前か、後かは言及してない。

46: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/18(土) 08:08:07.77 ID:f887Dd8x
>>40
早起きして、真っ先に他人事が気になっての嫌味の書き込みかい?
嫌われててお友達がいない年寄りの見本だよ
49: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/18(土) 08:35:54.91 ID:PUuQ85sc
>>39
年金からの所得税天引きは何らかの手続きをしてないと
通常は10%天引きで手続きをすると7.5%じゃなかった?
その差じゃないの?
53: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/18(土) 08:58:06.70 ID:QsY0/zat
>>48
お前バカだろ?って言うかバカの極みか。

>受給額が多いほうが引かれる金額が少ないので疑問を感じた(>>39
受給額が多いほうが引かれる金額が少ない訳がない、お前がバカなので生じた疑問だ。

尚、訂正しておく
×)税引き後に240万円の可能性あるだろ。
○)税引き(含む社会保険料)後に240万円の可能性あるだろ。

>>51
間違いを指摘されて開き直る性根が腐った>>48の如くには厳しく批判する。

悠々自適で生活してるからと言って、性根が腐った奴を甘やかすことはない。

37: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/17(金) 19:10:59.01 ID:59GzZv+K
ユーチューバーをやってみたけど、若い人みたく上手くいかん
5動画を出して止めたわ
何かいい趣味ないかなあ
71: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/18(土) 16:28:26.56 ID:7jGUCwB0
>>37
VRとか面白いよ
50で始めたが何百本も持ってる映画をVR映画館で独り占めとか
51: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/18(土) 08:44:20.59 ID:0w2tWIn+
えっ?
皆さん悠々自適じゃないの?
凄く文章に棘があるけど(^-^;
74: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/19(日) 00:27:57.67 ID:5/UneVbN
>>51
え、ここ自称悠々自適のアラを探すスレだろ?
52: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/18(土) 08:50:15.86 ID:yvljuCYd
節約を強いられると思っていた年金生活とちょっと違う現実に未だ慣れない
生活費はユニクロMサイズを着つづけられるよう意識していると大したことなく
わきばらスリスリ手触り+体重チェックが効いている感じ
54: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/18(土) 09:46:07.27 ID:f887Dd8x
>>52
> 節約を強いられると思っていた年金生活とちょっと違う現実に未だ慣れない
具体例でもあげて、もう少し詳しく説明を頼むよ
55: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/18(土) 10:16:21.00 ID:yvljuCYd
>>54 衣食住では購入品を絞り+普及品を廉価で売る店を探すなど節約を意識していたが
働かずに生活費が入るようになると金の切れ目を心配しなくていい解放感で何やら充足し
今は年金は使ってこそ地域のためと少額だがあちこちで使い心身が楽(健康?)になったw
57: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/18(土) 10:31:19.45 ID:f887Dd8x
>>55 - >>56
了解しました。

俺もそんな感じで、まだ健康なせいか生活費は余っている。
ただ、この先企業年金は減らされるし介護費がかかるようになったら、
4歳下のかーちゃんに、金を残してやるから俺の面倒をを頼むよ、って感じだよ。

59: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/18(土) 11:08:58.27 ID:xmnv0FgU
バブル以来の株高で金融資産は増えるが使い道が無い。
年金にしてもコロナで全額使うのは難しいまさにカネ余りの日本だ。

10月には会食も旅行も制限付き解除らしいが残念なことに海外旅行は年を超えないと無理かもね。

60: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/18(土) 11:12:54.64 ID:bCCJ5TXs
33のレスしましたものです。
補足説明します。妻の年金額は介護保険を控除した手取りが2か月分で15万です。
私の手取りは控除される国保税が年金額20万と介護保険ぐらいです。少しややこし
いんですが国保税は先に窓口支払いしてから残額を年金天引きされるようです。
妻に障害がありまして住民税は均等割りの年間5千円ぐらいです。
そのためひと月の手取りが平均すると夫婦で25万ぐらいになります。
支出の内訳ですが私が現癖時のこずかいとして車代や燃料費込みで10万抜いてます
のでこれが一番大きいですね。
62: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/18(土) 12:04:22.75 ID:GwRxn1bs
>>60
現役時のこづかいってどういう意味?
仕事はしていないんだよね。
車はローンなの?
車代を含めても月10万円のこづかいって、メチャ多いね。
70: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/18(土) 14:55:17.78 ID:bCCJ5TXs
>>62
最近まで社保加入で働いてたので毎月の
こずかいです。しかも半年分60万先払いです。
ヘソクリは別口座にそこそこあります。
車は道具ぐらいの感覚です。ローンとか考えられません
63: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/18(土) 13:10:18.64 ID:IIWoBF5a
海外旅行なんか、生きてるうちに行けると思ってるの?
もう無理だろう。
66: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/18(土) 13:28:30.66 ID:GwRxn1bs
>>63
タイのプーケットは、今でも行ける。
1週間滞在すればバンコクにも行ける。
帰ってきてからの2週間の隔離さえ我慢すればいい。
3か月ぐらい行くつもりなら問題ないだろう。
67: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/18(土) 13:29:43.05 ID:I8LhWq2O
>>66
サンドボックス2週間では?
もう少しで緩和されるけど。
69: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/18(土) 14:32:02.41 ID:GwRxn1bs
>>67
ごめんなさい。不正確でした。バンコクは、当てはまらないみたいですね。
下記はネットから抜粋

「プーケット・サンドボックス 7+7エクステンション」では従来のプーケット県内での必須宿泊日数が14日から7日に短縮され、その後クラビ県(ピピ島、ンガイ島、ライレイ・ビーチ)、スラーターニー県(サムイ島、パガン島、タオ島)、及びパンガー県(カオラック、ヤオヤイ島、ヤオノイ島)の3県内の指定地域に移動して7泊することが可能となりました。

72: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/18(土) 16:33:58.57 ID:7jGUCwB0
現在52歳手前
60から個人年金だけで1月に16万あるのでセミリタイヤ予定
65で完全隠居するつもり
晩婚で子供がこれから幼稚園に入るので不安はあるし、
結婚出産育児で貯金は底をついたが個人年金が貯蓄代わりになってるからね
何とかやって行けるかなぁ
退職金が丸々貯蓄に回せそうだし
81: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/19(日) 15:02:37.72 ID:jzsz7PSe
>>72ですが、49で第一子誕生
妻は40になったばかりですが、二人並んでると同世代に見られますねw
88: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/19(日) 21:33:28.69 ID:kQBC/m+W
>>81
52歳のあなたが妻40歳なら、このスレに来る意味はない
楽しい人生を歩んでくれ
89: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/19(日) 23:40:25.75 ID:jzsz7PSe
>>88
そう仰らずに
もう60以降の事を考える年齢だから
97: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/20(月) 08:40:53.57 ID:/YsDMFGj
>>89
だめ。
おまえのつまらない自慢話妻は40になったばかりですが、二人並んでると同世代に見られますねw()なんか聞きたくねーよ
94: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/20(月) 06:29:47.29 ID:n+MX8cKw
>>81
お世辞を真に受けて疑わない人ですね
もしくは奥さんが老けて見えるタイプかな

とんでもない妻は10歳は若く見られますとか反論するんでしょうね
その若く見られる奥さんと50まじかの男が同年代に見えるとか
全くのお世辞と気が付いてほしい (笑)

90: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/19(日) 23:44:40.50 ID:EyR6mT9h
>>72
子供が地元を出て私大に進学しアパート暮らしをすると、4年で1000万円ぐらいかかる。
高校受験、大学受験に家庭教師を付けたり塾に行くのは当たり前。多い年は、年に50万円ぐらいかかったような気がする。
年を取って子供を作ったあなたは、子供のために健康で長生きしてほしい。頑張ってね。
92: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/20(月) 01:07:11.25 ID:xjURebxU
>>90
親の寿命考えると
その頃には遺産もかなり入ってると過程してます
実の親が死ぬ事まで計算に入れてる事を書きたくないので省略しましたが…

ありがとうございます

93: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/20(月) 06:28:36.24 ID:NbUeaEtd
>>92
自分は、親の遺産をあてに計画を立てていたら妻に不謹慎だと言われたからな。

来年、相続税法が改正され、払わなければいけない人が増える見込み。
相続税を払わなければならないようだったら、対策を今のうちから考えておいた方がいいかもしれない。
君の親が亡くなった時、君の奥さんや子供は相続の対象でない。相続発生(死亡日)から3年以内の贈与は、相続税の対象になるんだけど、奥さんや子供はそれに当てはまらないので、君の親から奥さん、子供に贈与してもらう(年110万円)まで無税。他にもいろいろあるから、必要なら調べてみればどうかな。改正でできなくなったり縮小される見込みだけどね。

98: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/20(月) 08:51:01.56 ID:/YsDMFGj
>>93
詳しそうだけど、生命保険控除ってどうなの?
俺、相続人2人だから1千万入ればその分は税金取られないよね、と思っているんだけど、
死んだときに1千万入もらうための保険料ってどのくらいなのかね?
99: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/20(月) 09:22:59.50 ID:NbUeaEtd
>>98
生命保険控除は、500万円☓相続人なんだけど、80才以上だと入れない等の制限があって自分の両親は無理だったので、詳しく調べていない。
今、自分が死ぬと相続税がかかるので、その対策に生命保険を使うことも考えたけど、健康寿命の間にやりたいことにたくさん使って減らすつもりだし、生命保険でお金を寝かすよりアメリカ株で増やした方がいいと思って、生命保険に入るのは止めた。家族3人には今年アメリカ株を贈与し、来年もするつもり。家族に現金で贈与しても増やさないからね。
100: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/20(月) 09:26:42.17 ID:NbUeaEtd
>>98
自分の父親が入っていたのは、400万円最初に払う生命保険だった。相続税対策には、お金を寝かすことになる。
104: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/20(月) 12:02:11.63 ID:CHeVkfCH
>>98
誰が掛け金を払っているかによる

被相続人(死んだ人)が払っているなら、おっしゃるように、相続財産になるけど、死亡保険金は相続人1人あたり500万円が非課税になる

死ぬ前に満期になると、掛け金を払っている人が受領するなら税金はかからないけれど、そうでない保険対象者が受け取る場合は贈与税がかかる

107: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/20(月) 12:30:29.35 ID:ITL5LtFz
>>98
終身保険で、月払いだとすると
月払いの保険料×12月/年×平均余命(年)≧1000万円
になるように計算すれば、おおよその額は出るのではないかな。
80: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/19(日) 14:26:45.38 ID:kQBC/m+W
まあ、年金受給者というと団塊の世代が圧倒的に多いから、
それが老人の標準的な姿だとして、
60代が相対的に若く見える、というのはアリかもね
83: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/19(日) 15:50:57.16 ID:4d/Z5pkh
なんjから来たンゴwwww
ジジイどもおはよう!
84: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/19(日) 16:44:40.22 ID:xHi5R+SG
>>83
爺さんの年金で生きてるヒキコモリ君かい?
15:50:に起きたからって「おはよう!」じゃないだろ、ボケ!
95: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/20(月) 07:48:56.32 ID:CHeVkfCH
本日の日経新聞
「20年の高齢者の就業率は25.1%で男性が34.2%、女性が18%だった。他の主要国は米国が18%、カナダ12.8%、英国10.5%、ドイツ7.4%、イタリア5%、フランス3.3%と日本より低い。韓国は34.1%と高かった」

脱温暖化でもなんでも、地球や人に優しい西欧モデルを良しとするなら、非就業者多いは結構なことだ

日本社会は、韓国並みの悲惨な道を推奨するのかいな

105: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/20(月) 12:05:48.69 ID:CHeVkfCH
かつては、「親が掛け金を払って、死亡保険金や満期返戻金を子が受け取る」という相続対策があったが、税制改正でもう無理だよ

90代の母親は「相続対策になると言われた」という保険契約をしていたが、それは10年前の保険屋の謳い文句だと説明した

106: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/20(月) 12:23:58.61 ID:ITL5LtFz
>>105
その税制改正はいつから適用になるの?
108: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/20(月) 12:33:21.71 ID:CHeVkfCH
>>106
もうとっくにそうなってます
122: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/20(月) 17:58:36.04 ID:nqev2cpU
悠々自適なんだから税金位払えよ
123: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/20(月) 18:35:19.05 ID:NbUeaEtd
自分の相続税対策
相続税の控除額を1000万円超える相続がある時、相続税は100万円。それを死亡保険にしておけば、相続税は0円になる。
でも、その1000万円を、手堅くアメリカ株のS&P500ETFに投資していけば、10年後1500万円ぐらいにはなっている。1500万円の相続税は217万5千円。死亡生命保険の1000万円は、ほとんど増えないから、250万円ぐらいはこの方が得。また、毎年、110万円を限度にアメリカ株のS&P500ETFを贈与していけば、相続税はかからない。
この後10年、アメリカ株が上昇して、自分は死なないだろうという前提で考えている。
124: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/20(月) 21:11:52.23 ID:FBz4dTJ8
私はは年金が振り込まれるATMカードをやっている
長男には同居で援助しているので妻のカード、娘には私のカード
それに+毎年110万円をやっている。 相続税は悩みます。
128: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/21(火) 03:29:24.15 ID:Ktc3VQiw
>>124
そうやっても相続税の心配をしなければならないということは、相当資産があるのですね。羨ましいなあ。
別世帯の娘さんにカードを使わせたら、税務署は贈与と見なすような気がするんだけど、大丈夫なの?
132: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/21(火) 10:02:25.09 ID:FWtp7u8t
俺はメインシナリオでは年金だけで暮らしていけるので、自分が貯めたものと親からの相続を合わせて金融資産が8000万円ほどは死後に残るとシミュレーションしている。ローン完済の自己住宅は別だ

もっとも、介護付き老人ホームに入れば、金は流失していくだろうし、言いたいことは金額ではない

息子と娘の仲が悪く、相続時に絶対揉めると予想している。妻は「予めあなたが決めておくのがいい」というが、そんなことしたら1円でも少ない方がわれわれ老夫婦に見向きもしなくなる、と話している

だから、相続対策など一切しない。死ねば、法定通りに分割し、それぞれが相続税を払えばいい

息子の自己住宅に援助しろと妻は言うが、これも贈与でなく土地部分を俺の名義で持ち分所有にするつもり。それが後々での揉め事を少なくするやり方だと思っている

133: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/21(火) 10:05:19.11 ID:FWtp7u8t
>>132
それに、相続税も息子と娘合わせても1000万円程度で済むだろうしね
137: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/21(火) 11:20:48.07 ID:Ktc3VQiw
>>133
相続税に1000万円も払うなら、自分なら相続税対策をして、1000万円自分が好きなことに使うけどな。
141: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/21(火) 11:56:49.94 ID:FWtp7u8t
>>137
相続対策をしても、相続財産額を2000万円落としたとして、限界税率が20%だと1000万円が700万円程度になるだけなんだよな
134: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/21(火) 10:19:34.20 ID:wPh9VcSf
そんな家庭の事情はブログにでも書いくれよ
136: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/21(火) 11:19:13.26 ID:Ktc3VQiw
>>134
読みたくないならスルーすればいいだけ。
自分は、参考にしたいから大歓迎。
138: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/21(火) 11:25:28.56 ID:LmqRayuw
>>136
なら、俺も好き勝手に貼ったり書いたりさせてもらうわ
目障りだったらスルーしてくれ
139: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/21(火) 11:36:29.31 ID:6t889nK1
金は残せても、名も、人も残せなかった人が多いスレだな、
俺は、そこそこの愚息を残せたつもりだから先々も安泰だよ
142: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/21(火) 12:00:46.98 ID:FWtp7u8t
>>139
>>140
優秀で優しい御子息を持つといいですね
わが家は息子も娘も「略歴を見れば他人が羨む」というレベルではあるけど、息子が結婚し、その嫁と娘が完璧に合わなくなった。俺から見ても、分からんでもない

お二方の御子息は結婚されていますか。ここが最後の鬼門ですよ

144: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/21(火) 14:03:09.98 ID:6t889nK1
>>142
残念ながら俺の愚息はまだ鬼門をくぐれないでいますよ。
早くくぐれって、せかしてはいるのだけどそのあたりがやっぱり愚息なんだよね。
146: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/21(火) 14:47:53.07 ID:Iff+7jMZ
見ず知らずの奴に5ch使って資産公開してあーだこーだ言ってるこの親にしてこの子ありだろ
159: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/21(火) 20:05:54.32 ID:uLiNwPNK
>>146
お互いに、見ず知らずの間柄なので資産公開できるのだろ。
住所も顔も知っていて、資産を教えたら狙われる。

>>153
どこの銀行にも「決済用預金(無利息型普通預金)」と言う方法がある。
https://www.smbc.co.jp/kojin/sougou/account-type/kessai-yo/

>>157
なら憲法違反、脱税だ。重加算税の可能性も。見ず知らずの間柄とは言え公開し過ぎ。

151: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/21(火) 16:31:07.88 ID:nIH3lRxo
親父の相続をした時の経験から言えば、
死んだ時の相続財産について言えば、金融機関や証券会社の名前があれば辿れる。支店名や口座番号はあれば楽だが、なくてもいいし、まして残高など不要

あとは「法定相続情報一覧図」を作れば「残高証明書」はもらえし、「遺産分割協議書」でアッサリ処理できる

だから、金融機関と店舗の名前などを記載したメモを封印した封筒に入れて家族に渡してある
「俺が死ぬまで開けるな」と(笑)

154: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/21(火) 19:13:55.88 ID:Ras+Uh/3
>>151
親父は次男の私に地方銀行に行かせて本人は車に待機
したままで定期預金と普通預金の大部分を私名義の
通帳に振り替えた。銀行員が乗車を確認して振替に
対応してくれた。非合法な行いだったが後から心臓が
ドキドキした。妻にもしばらく内緒にしていた。
153: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/21(火) 19:08:11.15 ID:iJ50mSGJ
親父の相続の時1千万づつ分けて預けてあったから金融機関回るのが大変だった。
利子なんて有ってないようなものだから、国債にして金融機関は整理しようと思う。
155: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/21(火) 19:20:07.72 ID:nIH3lRxo
>>153
おそらく、戸籍謄本をセットでもっていって、処理が終わってから次の金融機関へ、ということをしていたのかと想像します

「法定相続情報一覧図」があれば、並行して処理ができますよ

158: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/21(火) 19:55:31.62 ID:Ktc3VQiw
自分が銀行口座情報とともに残高まで知らせているのは、我が家の経済状況を家族で共通理解するため。
自分が死んだ時にもらえる遺族年金のおよその額も妻に伝えている。
そうすることで、将来の見通しがもてる。
165: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/21(火) 23:57:56.75 ID:9kaMbIMB
服は捨てるしかないよ
買取は新品でも10円とかだし
166: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/22(水) 06:14:55.68 ID:+2citV7+
>>165
服って捨てにくいね、一般ごみで捨てるの?
169: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/22(水) 10:04:04.27 ID:TIiZ3LwY
誰もが知っている有名な作家が死に、その書斎の整理を手伝ったことがある。彼は同じマンションに2部屋所有していて、ひとつが家族との生活用で、もう一つが書斎兼書庫だった

そして、膨大な書籍をどうしようかとなった。いろろ当たったが大学の引き取り手はない。古書店に話しても二束三文だし、ダンボール詰めをどちらがするかで金が全く異なった

関係者で欲する書籍をもらい、残った書籍はタダ同然で業者に売り、あとは生前のアルバムもろとも業者の処分となった

こうして歴史は消えていくのだと、実感した

171: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/22(水) 11:28:27.50 ID:+2citV7+
>>169
そういう場合は記念館でも作って蔵書を収納すべきだな
172: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/22(水) 11:44:40.53 ID:LCvhA9AW
>>169
田舎に住む友人の父が亡くなった後に趣味の
アルバムとかその他諸々の片付けを業者に依頼
したところパッカー車で作業員3名で半日ががりで
部屋がきれいになったそうだ。金額は4万位とのこと。
私は家族が手伝わなく、軽トラで何往復ゴミ出ししていた。
いまだに、押し入れとか片づいていない。
174: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/22(水) 12:46:12.73 ID:TIiZ3LwY
いろんな話題があるんだよ

年金でも企業年金の話があったり、
株価の配当の話題になったり、
相続が出てきたり、
そして、今は処分が話になっている

決めつけずに、まったりとくつろいでくれ

180: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/22(水) 13:57:16.13 ID:FgKYnvno
>>176
年金(だけ)で悠々自適が趣旨なら不快なく、各人が思いのまま書いて構わないのではと。
それを端的にまとめた内容が>>174だろ。共通した思いがあれば同調するレスがつく。

最近、用もないのに長時間、他人と時を過すことが億劫になってきてるので年かな。

178: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/22(水) 13:26:39.21 ID:f2tBIKbI
根本的に看取らねばならない親がいる時点で悠々自適な生活とは程遠いスレ違い

悠々自適なら親は既に亡く子供はみな自立し、長年連れ添った夫婦だけ
これが一般的な悠々自適な生活をする基礎だろ

191: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/22(水) 20:55:44.96 ID:lpt3doOy
>>178
知り合いは長年連れ添った夫婦だけになったとたん
奥さんの長年の病気が深刻な状態になった

ただすぐというてもないがもう健康とは言えないらしい

192: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/22(水) 21:03:51.64 ID:A4+Vq391
>>191
悠々自適もそこからがサバイバルゲーム
本当に悠々自適な生活を営めるのは1万人に一人いるかいないかの狭き門
195: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/22(水) 22:50:32.67 ID:5kN5TlrA
>>192
悠々自適かどうかは、本人の気持ちの持ち具合が大きいと思う。
俺は、悠々自適だけど、1万人に1人の希少な幸せな男だなんて思ってない。
190: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/22(水) 20:47:34.88 ID:LCvhA9AW
田舎住まいの私ですがご先祖から手入れしてきた松の植木を、ご主人がなくなるとその冬には
老妻が松などの植木伐採を業者に頼むそうです。植木屋さんにとっては辛い仕事です。
植木剪定代を倹約する老妻には実家を守る子供たちも大都市で生活基盤を持ち、余裕がないのかもしれません
宅地が300坪の農家の庭木がいとも簡単に伐採され老妻一人暮らし、これが地方の現状です。
懐具合がのぞけないですが、悠々自適の生活にも年齢制限みたいな限界が感じられます。
男ならED剤使ってでも悔いのない人生を味わいたいです。
197: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/23(木) 05:45:27.81 ID:XmjnESfT
>>190
田舎住まいって近所づきあいを怠ると村八分にされたりいろいろと気を使いそう
202: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/23(木) 10:27:26.45 ID:tRAoEwdj
【経済】高齢者の経済格差広がる "高齢おひとりさま"の2人に1人が貧困 [デビルゾア★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1632344396/
211: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/23(木) 14:16:04.74 ID:5H4TnYs6
まぁ経済的には
タバコを吸って酒を飲んで騒ぐ連中も
居なければ世の中まわらないな
コロナ禍以降、7兆円の接待費が消えたとも聞く
その多くがたださえ害でしかない内部留保にまわったはず
216: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/23(木) 21:39:31.77 ID:5JIC0Siq
70過ぎて贈与を始めても80を越えた頃には金融機関にも記録が残っていない。
長寿社会で時効さえ意味を失った。
218: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/23(木) 21:49:55.34 ID:5JIC0Siq
こんな世の中、どうして長生きしたいのか理解できない。
222: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/24(金) 03:51:39.78 ID:+ajzAFJh
>>218
どうして世の中のせいにするの?
自分自身の生き方の問題でしょ。
226: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/24(金) 07:29:15.29 ID:HJayDztm
長生きで元気なんてそれこそ宝くじ当選
70過ぎたら間違いなく気力体力は奪われるから、やりたいことは70迄には決してネガティブ思考じゃない現実
50代にあれほど活動的だったのに最近はコロナですっかり家の中に閉じ籠ることを覚えてしまい、いまじゃ休日に車のエンジンかけるのも億劫に
228: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/24(金) 08:49:34.65 ID:+ajzAFJh
>>226
70才までにやりたいことをやりきりたいとは思っているけど、健康な状態期間をできるだけ長くする努力は続けるよ。
サプリメント?のCMの内村航平のお母さんなんか凄いじゃん。
241: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/25(土) 09:28:17.22 ID:sKZr8NV0
お金に関心を持つ時点で限界がある訳で・・・
湯水のように使っても心配いらない様になりたい・・・
242: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/25(土) 10:19:15.92 ID:ZIiqPeEq
>>241
まだ修業がたりていない気がする
244: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/25(土) 11:15:57.67 ID:k9h90xx3
>>241
今年で67歳だが、湯水のようには使うには
相当な体力を要すと思います。
年金受給してから、こづかいを半年単位で
確保してます。妻は渋々してましたが慣れてきた
ようです。来年からは1年単位でもよさそうです。
247: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/25(土) 22:51:04.88 ID:eigYtKLK
一生リタイアしないつもりの人って何を考えてるんでしょうね。
職場で倒れて、救急車を呼んだけれど、そのまま帰って行ったってなんて言うのは周りが迷惑ですよ。
仕事の引き継ぎは大丈夫ですか?あなたしか分からない仕事は残さないでくださいね。
250: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/26(日) 01:07:35.20 ID:u5fqccnQ
>>247
君も僕も恵まれているんだよ。
働かないと生きていけない人もいるんだよ。
253: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/26(日) 06:56:01.26 ID:AriA3b0K
>>250
マグロだっけ、泳ぎながら眠る魚は。
泳ぎ続けないと代謝ができず溺れてしまうらしい。
人間もそうなんだ。労働の対価を得るためではなく、働くことが生きることそのもの人もいて、そういう人は仕事を辞めると直ぐに死ぬ。
まあ、心臓も肝臓もそんなものだけれどね。

悠々自適、働かずに心の赴くままに生きるというのは、実は、なかなか大変なことなのだということがわかってきた。

248: 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/09/25(土) 23:04:56.89 ID:M170jwUi
悠々自適自適って、年金なんて気にしない逆玉入り婿になって、結婚してからずっと気楽な俺みたいな奴を言うんだよ
スポンサードリンク



情報収拾に!

  • ブルーアンテナ | 海外(アダルトワード除外版)
  • あぼーんアンテナ
  • NEWS SELECT | 2ch全般
  • anaguro - 総合
  • まとめチェッカー 政治・経済 フィルターあり
  • 2chnaviヘッドライン
  • とろたまヘッドライン (総合 セーフコンテンツ)
【動画】飼育員さんに猛ダッシュして甘えるキツネとタヌキ、可愛いすぎるwwww

【動画】飼育員さんに猛ダッシュして甘えるキツネとタヌキ、可愛… [...]

全国教職員労働組合(全教組)、北朝鮮のスパイ容疑で家宅捜索

全国教職員労働組合(全教組)、北朝鮮のスパイ容疑で家宅捜索 … [...]

ありす「お二人はイチャイチャ禁止です」晴「はい?」梨沙「...」

ありす「お二人はイチャイチャ禁止です」晴「はい?」梨沙「..… [...]

【悲報】ワイ、彼女に『きょうだい児』をカミングアウト → 速攻でフラられる

【悲報】ワイ、彼女に『きょうだい児』をカミングアウト → 速… [...]

韓国「G7入りたいなぁ…日本が支持してくれないかなぁ」

韓国「G7入りたいなぁ…日本が支持してくれないかなぁ」 [...]

【悲報】ワイ「クレカ作ろw」楽天「ダメです」キャリア「ダーメッ」その他「駄目」

【悲報】ワイ「クレカ作ろw」楽天「ダメです」キャリア「ダーメ… [...]

オススメ記事です!(ベスト)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オカユログ

プロフィール 現在30代。結婚 転職 移住を同時に行ったサラリーマン(製造業勤務) 短期投資で失敗してから長期投資へ方向転換。 そこから米国市場への投資を始める。配当金を再投資して不労所得(配当金)を積み上げています。 2019年配当 約13万円。 2020年配当 約25万円 2021年配当 約40万円(達成) 2022年配当 約60万円(目標)

-資産運用, 運用実績, 雑談