スポンサードリンク 1: 愛の戦士 ★ 2021/09/07(火) 11:04:05.79 ID:mRqtEQey9
読売新聞 2021/09/07 10:23厚生労働省が7日発表した7月の毎月勤労統計調査(速報)によると、労働者1人当たりの平均賃金を示す現金給与総額は前年同月比1%増の37万2757円で、5か月連続のプラスだった。賃金の伸びに物価の変動を反映した実質賃金は同0・7%増で、2か月ぶりにプラスに転じた。
厚生労働省
現金給与総額のうち、基本給などの所定内給与は同0・4%増の24万7271円で7か月連続のプラス。残業代などの所定外給与は同12・2%増の高い伸びとなり、1万8199円で4か月連続のプラスだった。前年同月に新型コロナウイルスの感染拡大で残業時間が短くなり、所定外給与が減少した反動とみられる。
厚労省は「コロナ禍で低下した現金給与総額などの指標が少しずつ戻ってきている」と分析している。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210907-OYT1T50077/
引用元: ・7月の現金給与総額37万2757円、5か月連続増…残業代など所定外給与は高い伸び [愛の戦士★]
5: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:05:36.56 ID:EaQmLem10
>>1
今こそ消費税を0%にして一気に個人所得をふやべき。
132: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 12:17:18.69 ID:NjN2u4Fe0
>>1
大体中国の10倍だな
166: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 13:28:55.05 ID:bAGqnomX0
>>1
中抜きはどれだけで手元にどれだけ渡るの?
税金対策で人件費上乗せして報告して赤字で法人税払えません
従業員への実際の給与は五輪方式の中抜きでほとんどないんじゃないのか?
2: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:04:35.56 ID:7EWrovFf0
殆どが公務員の給与
6: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:05:36.88 ID:olMuzFU30
>>2
これじゃねえの
79: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:28:11.85 ID:hzpYre1L0
>>2
終わらすなよ
4: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:05:00.97 ID:C31hw5Sj0
100: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:36:50.92 ID:zTq4idbQ0
>>4
読み終わって改めて本人の職業を見て2度見したわ
109: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:43:38.69 ID:y0i0rro+0
>>4
アルバイト・・・
あの世の父ちゃん泣いてるわ
7: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:06:00.24 ID:LnOc7vhW0
これって額面?
16: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:08:52.62 ID:vfJ3kfge0
>>7
その程度のオツムだからお前は安月給なんだよ
18: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:10:11.20 ID:LnOc7vhW0
>>16
俺は安月給じゃねえ、ゼロだ
9: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:06:59.99 ID:uPvuDfTI0
少なくともハローワークにはそんな給料がもらえる仕事はない
169: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 13:48:10.24 ID:h54hSKvQ0
>>9
そもそもサクラばかり
10: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:07:07.42 ID:mgK11yZR0
また地方公務員のための統計か
20: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:10:38.14 ID:wQuwnUTM0
>>10
ごめんね底辺さんwwコロナでも一円も給料もボーナスも減らなかったし、もはや逆に時短勤務と年休消化の時差出勤で楽になったわ笑笑
悔しかったら公務員なってみろよなれないでしょ君の頭じゃ笑。
170: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 13:48:33.81 ID:MrB69JLL0
>>20
公務員とか頭が悪かった人がなるもんだろ
一部のエリート公務員を除いてさ
179: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 14:28:31.62 ID:UfwfHswI0
>>20
後悔してもしたりない
親に散々公務員になれなれ言われてたのにさ、結局いい年こいても自分で生活できなくていまだに援助してもらってる
本当苦しい
公務員以外の選択肢なんてないのにな
バカすぎた
12: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:07:17.82 ID:YjEB5M0k0
残業代込みで手取り20行けば良い方だぞ
136: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 12:22:25.45 ID:kJFitdof0
>>12
地方はそんな感じだよな
15: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:08:30.67 ID:OnFtI9kp0
厚労省の統計はあてにならないからなぁ
確か素人がやってるんでしょ
17: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:09:03.90 ID:3ie80m6l0
基本給が24万程度なのに37万なのが異常だろ。
どんだけ残業当たり前にしてんだか?と。
それにこの状態で人手不足とか馬鹿なのかと。
単に2人分の仕事を1人に押し付けてるだけだろ。
23: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:11:31.01 ID:bQXhhyqF0
>>17
残業代だけじゃなく
現金支給額ということは
交通費、住宅手当、家族手当とかも入ってるんちゃうの
116: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:54:00.14 ID:B3n85/C50
>>17
違うぞ
上がたくさん取ってるだけで底辺は底辺のまま残業だけ増やされてるよ
144: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 12:35:22.14 ID:fvat91Jy0
>>17
残業代の部分は2万以下で、あとはボーナスだぞ
19: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:10:14.07 ID:+wRseWz90
別に不景気って訳じゃないんで大抵のとこは忙しいからそうなるだろうけど
手取り20万いく人は減ってるだろうな
22: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:11:23.03 ID:ROGdWOqr0
間違いじゃないの
現金給与総額6月-0.1%じゃないの?厚生労働省が6日発表した毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、
6月の1人当たりの現金給与総額は44万2148円で、前年同月比0.1%減少した。
24: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:11:35.52 ID:Q+2mDU240
7月はたしかに多かった
27: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:12:52.66 ID:mcxdGpnG0
正社員だけの統計?
なら、日本国の労働者の実態をあんまり示していない
意味のない統計かも。
28: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:13:36.32 ID:LnOc7vhW0
てか正社員でこの程度って安すぎww
30: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:14:25.50 ID:p6SJAo950
景気のいい一部の大企業を基準にしてるからな
政府の中では国民は上級しかいないんだよ
32: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:14:48.89 ID:ROGdWOqr0
現金給与総額 2021 前年同月比1月 -0.8%
2月 -0.2%
3月 +0.2%
4月 +1.2%
5月 +1.9%
6月 -0.1%
7月 +1.0%
34: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:15:10.98 ID:y0i0rro+0
所定内給与 24万7271円
所定外給与1万8199円
現金給与総額37万2757円?10万円以上計算が合わないが、住宅手当月10万とか?
37: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:16:24.39 ID:Q0JE+mGT0
>>34
ボーナス
36: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:16:17.35 ID:gkY8sdn20
長距離トラックでもこのくらいだし
これより低い奴逆に何してるのwww
39: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:16:44.17 ID:e3PfegLf0
どうやって数字出してんだろ?
調べる能力、厚労省には無さそうだけど電通に丸投げしてんのかな?
43: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:18:03.88 ID:Pw8/1a8u0
菅政権は「医者」を統計に加えた
高くなるに決まっているだろ
52: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:20:33.19 ID:v0Ab4Tve0
>>43
勤務医なんてそんな貰ってないし
医者加えたからって平均が大幅に動くほど総数ないだろw
44: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:18:07.62 ID:16uHr/cM0
日本は本当に先進国なのか
賃金が安すぎる
47: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:19:15.06 ID:wYio9J070
地方公務員の給料はその地方のハロワの募集で実際に就職出来たやつの平均月給と同等にすればいいのに
48: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:19:22.03 ID:M0qUV1gQ0
医療職の公務員だけどコロナで時間外増えまくってる
49: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:19:48.81 ID:ROGdWOqr0
全然経済回復してない
L型のまま底をはいつくばってる
余裕で今年も0%成長見込み
50: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:20:09.81 ID:TEMNnPHD0
東京は最低時給2000円まで上げろ地方人材奪うな
58: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:21:14.40 ID:gkY8sdn20
>>50
2000円にしたらますます奪われるぞw
53: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:20:36.69 ID:Pw8/1a8u0
短時間労働者の賃金統計 厚労省が調査法の変更申請せず 大学教授や医師らの追加で時給が急上昇2021年4月7日 06時00分菅政権は統計を誤魔化し国民を騙すことばかりしてきた
殺すべき邪悪だ
56: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:21:06.64 ID:Dg7gzlUX0
残業込みで33万だった
残業ない生活したい
コロナ需要で忙しすぎる
90: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:31:22.97 ID:PbWlNZUW0
>>56
時間が出来た時に備えてコツコツ貯金していくだな
63: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:23:52.57 ID:evXkj31n0
確かにどんどん上がってるw
64: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:23:54.84 ID:xR60kSzW0
これ総額だから税込みだよね
手取りじゃない
88: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:30:19.23 ID:COkpUp+D0
>>64
手取りじゃないしボーナスも残業代も
家族手当や交通費
企業によっては存在する婚姻祝金出産祝金なんか含まれての総額
66: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:24:16.30 ID:PIbbtFZv0
平均賃金だって!?
正規雇用で長く勤めているけど、そんな
賃金はとてもいかない。
どんな職業だとそれほど貰えるのだろうか?
平均だから平均の仕事って何?
80: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:28:44.73 ID:G7q85FEt0
>>66
平均だから大企業の都市部のやつとか
高給取りの公務員のおっさんとかが平均上げてる
中央値でみてみたら?
84: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:29:33.49 ID:YKqLyK940
>>66
25万 80%
35万 12%
50万 5%
100万 2%
1000万 1%
これで平均 38.7万
70: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:26:11.25 ID:ua9e833g0
給料下がったとか書いているやつは無能現実は、コロナ特需で業績を
ガンガン伸ばし始めた企業ばかりだよ
コロナとの共存が真になったということ
73: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:26:56.35 ID:JtYT103G0
在宅勤務手当入れて80万ちょい
76: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:27:23.73 ID:fDWFUauR0
実際はこの数倍もらってる少数の奴と、これの半分以下のやつらが大勢なだけだな
平均になんの意味があるんだか。アホくさい
78: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:28:06.43 ID:w4V9g0Xi0
公務員抜きでやってくれないと実感ない
81: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:29:15.70 ID:hzpYre1L0
失業者は増えてんだろうな~
83: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:29:22.64 ID:zE176hZR0
派遣の人を入れたら
会社が派遣会社に支払ってる時給で計算されたら
派遣の人がもらってる時給金額の差がばれるから
派遣は統計に入れてない(派遣社員はショックで倒れる)
たとえば会社が派遣会社に支払ってる時給が4500円
派遣が受け取ってる金額が時給
1500+(親切派遣会社なら)交通費・・かもしれないだろ
87: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:29:45.10 ID:PbWlNZUW0
>>83
中抜きなw
86: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:29:39.87 ID:g3Belzot0
16万2000円しかもらってないよ?
どこの国の話?
91: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:31:28.08 ID:FXLwt3nd0
20万足らんわ
92: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:31:47.45 ID:ROGdWOqr0
10年後はiPhone30万円で月給20万だろ
ガチ貧乏になり糖尿なくなってるよ
多くの国民が低賃金で働く発展途上国になってて
日本は終わってるはず
93: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:32:42.52 ID:YKqLyK940
もしくは、実は平均の平均取ってる可能性もあるよな
大企業A(2万人) は平均28万/1社
大企業B(80人)は平均54万/1社
の平均は41万/1社になる
96: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:33:47.44 ID:PbgSFrfg0
田舎の中央値なんざ20万前半だろ
ナメ腐った統計マジックもいいかげんにしろ
97: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:34:50.17 ID:ZwT1Vibd0
>>96
日本じゃないじゃん
101: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:37:24.10 ID:JdiDoD3h0
どうしてそんな卑屈なの?
全給与所得者の平均が420万
男性に限れば530万
男性正社員は560万
比較的非正規労働者が多い40代でも割合は10%程度
女性と20代は扶養を外れないように働く主婦と学生アルバイトを含むので低めに出るが
月額37万ってそんなもんじゃないか?
ちなみにどこの誰よりも国民所得を性格に把握してる税務署の統計ね
102: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:38:33.93 ID:G7q85FEt0
>>101
平均のマジックがあるから
中央値より高く出るんよ
高給取りが引き上げてる
103: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:39:25.33 ID:8KjJ8BOf0
これあれでしょ
公務員のボーナス決める基準で
1000人以上の従業員とか
経団連に属する企業で返答があった
の平均でしょ
115: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:51:10.84 ID:JdiDoD3h0
>>103
多分アルバイトも非正規も年100万以下の主婦も含めた数字
106: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:41:57.80 ID:to8dgOVo0
実際は税金、健康保険、介護保険、年金、雇用保険、退職積立金など引かれるから
30マン前後が平均値
113: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:48:48.56 ID:msoBRhGp0
>>106
そりゃ手取り額だろ。
現金給与ってのは諸々差し引かれる前のよく額面って言われるもんだよ。
110: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:46:19.11 ID:COkpUp+D0
うちの32歳モデルケース給与で現金給与総額を計算すると
月約59万になる
111: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:46:42.55 ID:vWms47rl0
平均給与は450万くらいじゃなかった?
月給37万円とボーナス4か月分で590万になる不思議
118: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 11:55:13.57 ID:LE7RSweY0
>>111
全社ボーナス出てるわけじゃないで
121: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 12:06:53.97 ID:f6SFuMMO0
134: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 12:19:10.79 ID:OtxzRQDE0
>>133
>>121のグラフ見て意味を理解しろ
123: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 12:09:23.73 ID:CQC/2LVH0
>>111
まあ残業代で増えたならボーナスはあくまでも月収換算だからな
129: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 12:14:24.64 ID:PtJnbTDd0
>>111
7月はボーナスが出てるとこもあるから多くなる
124: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 12:10:19.27 ID:gkY8sdn20
公務員はフルタイムなのにバイトの込みの平均を基準にする意味がないw
125: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 12:11:06.54 ID:T/824k4C0
ハロワ行っても手取り16万あればいい方だよな
128: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 12:12:25.74 ID:inMNXV2L0
>>125
地方のハロワなら手取り16万はかなりのレア求人だぞ
額面16万がざらにある
126: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 12:11:24.41 ID:dd+etSLd0
ああ、37万は夏ボーナス込みか
12月と6月7月は高く出るのね
135: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 12:21:08.45 ID:gkY8sdn20
ボーナス込みwww
37とか基本給0かよw
139: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 12:25:41.31 ID:lcmEOzC+0
>>135
夏は6月に出すとこと7月に出すとこで散らばるから、7月のボーナス部分の加算はそんなに大きくないまぁまとまってても自分のボーナス1回分より少ないって人は多いだろうけどな
140: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 12:25:54.72 ID:0QZP/zj70
田舎の地味な中小企業
55歳までは年齢イコール月給でそれ以上はあがらず、上司や先輩は安い安いと愚痴をこぼす
38の私は基本給38万円代です
141: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 12:28:54.41 ID:NjN2u4Fe0
147: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 12:44:57.65 ID:qducsupU0
もっとお金欲しいなぁ。
全然足りないわ。
お前ら無駄遣いするなら俺にくれよ。
1.5億あればアーリーリタイア余裕やねん。
165: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 13:24:49.63 ID:MN3E7sUK0
>>147
1.2億まではきたんだが...まだだよねw
150: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 12:53:53.85 ID:jIWj0vhs0
ほぼ平均だった。
コロナだと仕事増える業種だから保ててるのかもな。
152: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 12:57:31.92 ID:cBx9ll8L0
コロナ前ほどじゃないが景気いいからな今
どこの会社も業績良いし
153: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 13:00:16.36 ID:V/j03+Ez0
民間では無く、高級取りの公務員だけの話だろ
160: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 13:04:57.01 ID:jIWj0vhs0
>>153
こういうレスしてる人って何なんだろうな。
公務員なんて薄給でしょう。
自分は公務員辞めたからよく分かるよ。
勿論仕事内容にもよるけど本当に安い。
163: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 13:21:44.16 ID:cBx9ll8L0
>>160
公務員より給与低いガチ底辺なんだろうね
161: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 13:09:26.27 ID:bSJcxMtM0
平均くらいの給料だったけどかなり残業したぞ
みんなも残業しまくったの?
164: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 13:23:45.76 ID:cBx9ll8L0
多くの企業が過去最高益
株価爆上げ
税収過去最高「
国民の個人資産過去最高、去年一年で130兆円増えているまさに空前の好景気
168: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 13:40:00.51 ID:SNA6EACq0
まじかよ手取り13万から一切増えないんだけど
174: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 14:05:17.38 ID:Z1xGR/Ur0
コロナ禍で事業縮小して解雇せざるを得なかったので
忙しくなると残った人員の残業が増える
177: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 14:18:40.55 ID:QSj0Masz0
東証1部 - 平均年収順 平均年収ランキング Ullet
1M&Aキャピタルパートナーズ サービス業 2269万円 31.4歳
2キーエンス 電気機器1751万円 35.8歳
3ヒューリック 不動産業1707万円 39.4歳
4三菱商事 卸売業1678万円42.7歳
5マクニカ・富士エレ ホールディングス1632万円48.6歳
178: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 14:27:48.31 ID:cwx57lxW0
普通に働いてたら、景気がどうかくらい分かるはずだよ?
180: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 14:30:17.85 ID:cBx9ll8L0
>>178
2chの奴等は普通の仕事じゃないからな
底辺中小零細で景気に関わらず安月給とかそんな奴ばっかだからw
182: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 16:05:16.37 ID:/3CcsK4S0
月37万円か…
負けた。ただテレワークで残業もないし満足はしてる。
184: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 16:12:53.97 ID:A8GQWXEc0
俺、45万だけど手取りは30ちょいよ?
確定拠出や団体生命保険引かれてるとはいえ、30じゃ子供2人だとそんな余裕ない
嫁さんが36万で手取り28貰えてるから、まあ何とかって感じだわ
185: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 18:27:28.28 ID:KmXiUuFz0
中央値かな
年収ベースでどうなん?
188: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/07(火) 18:51:57.57 ID:Saa+w+kC0
普通に働いてたら、景気がいいかどうかくらい分かるはずだよ?
189: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/08(水) 01:20:52.54 ID:Hv6Mc7VW0
お前らもっと絞れるな(^^)
スポンサードリンク