※本稿は、澤田晃宏『外国人まかせ』(サイゾー)の一部を再編集したものです。
「会社が大きくなれたのは、実習生のおかげです」
古代から平安時代にかけて、皇室や朝廷に食材を納めてきた“御食国(みけつくに)”淡路島。
その南端に位置する南あわじ市志知北(しちきた)に農業法人「アイ・エス・フーズ」がある。
淡路島はたまねぎの産地として有名だが、同社は青ネギを専作する。年間を通した周年栽培で、南あわじ市と徳島県内に計17.5ヘクタールの圃場(ほじょう)を持ち、4回転の生産を実施する。
青ネギに特化した法人としては全国トップクラスの作付け面積を誇る。
同社は2021年、優れた農業者を表彰する国の「全国優良経営体表彰経営改善部門」で、農林水産大臣賞に輝いた。
淡路島と徳島県のほか、香川県、高知県、愛媛県にも生産拠点を持ち、年間を通して安定供給できる体制を整えていること、また、後継者不在の農地を積極的に活用し、耕作放棄地の発生を未然に防いでいることなどが評価された。
創業者で、取締役会長の酒井惠司(62歳)はこう話す。
「ここまで会社が大きくなれたのは、実習生のおかげです」
電気部品メーカーの営業マンだった酒井が生まれ故郷の南あわじ市に戻ったのは、30代に入ってからだ。
しばらくは、電気関係の仕事に就いたが、「投資が少なく、何か始められる商売がないか」を考えた。両親は農業を営んでおり、畑もあり、トラクターなどの農業機械は一通り揃っている。
酒井は2014年、農業法人「アイ・エス・フーズ」を創業した。
実習生採用後、会社は急成長
当初は淡路島の名産であるたまねぎの生産も考えたが、「後発でたまねぎをやっても難しいとアドバイスを受け、ある知り合いの青果店さんから『淡路島にネギはないのか?』と聞かれたのが、ネギの生産を始めたきっかけです。ラーメンやうどんなどの外食需要が膨れるなか、加工用の青ネギに大きな需要があったんです」
ネギの収穫は手作業だ。腰をかがめ、鎌を使っての収穫は重労働だ。機械で収穫すると、少し倒れたネギもなぎ倒してしまい、収量が落ちてしまう。
実習生の採用を始めたのは2014年だ。酒井はこう振り返る。
「監理費を払ってまで外国人の実習生を雇うことに、最初は抵抗がありました。だけど、パート労働者も高齢化し、まったく人が集まらない」
そして、こう続けた。
「実習生の仕事ぶりを見ると、日本人の40代、50代のパートの1.5倍は働くし、途中で辞めたりしない」
外国人は日本人パートの1.5倍は働いてくれる - 撮影=澤田晃宏
当初、2名だった実習生だが、2021年2月時点で13名のベトナム人(うち2名は特定技能に移行)が働く。実習生採用後、会社は急成長し、年商は5億円を超えた。
「会社が大きくなったのは実習生のおかげ。恩返ししたい」
そんな思いから、酒井は帰国する実習生に、声をかける。
「ベトナムでネギを作らないか?」
種を送り、収穫したネギは酒井が買い取る。そうして、ベトナムに戻って日本にいたときと同程度の収入を確保できるようにしている。
コロナ下でプロジェクトが止まっているが、ベトナムに会社を作り、日本で実習を終えた実習生が働く場を生み出すことを考えている。
手取り額24万円のベトナム人
アイ・エス・フーズで働くグエン・ティ・トゥイ(33歳)は、2017年7月に来日。その後3年間の技能実習を終え、特定技能に移行した。給料が2万5000円上がり、手取りは24万円程度ある。
実習生時代は寮の相部屋だったが、今は1人部屋になった。
トゥイの両親は農家。高校卒業後、残業代が多くて人気のあったベトナム・バクニン省にあるサムスン電子の工場で働いた。
3年ほど働き、母の農家を手伝うようになった。
引用元: ・「日本人パートの1.5倍は働いてくれる」外国人労働者に手取り24万円を支払う淡路島の農業法人 [きつねうどん★]
こういうのを決めるのは日本人の民意じゃないよ
日本人の行動パターン
たとえ口では違う事言っても
従業員募集しても応募しないし
スーパーでは結局安いものしか買わない
誰が作ったかじゃない
手取り月24万(労働時間月360時間)とかならブラックだしな
24万は最低賃金
こき使うと3日で逃げ出す、農家は逃げられたから罰金を払うことになる
みんなが迷惑をかける
それなら賃金はらっても割が合う
生産性向上の意識があるはず雇用だけに固執するのは無知だからか。
もっとよく働くよ。
長く続けて広げられるのが一番よ。
ロクな事が無いよ歴史が物語っている
請負はやっても小作は死んでもやらない
小作するくらいなら農業辞めて出て行く
儲からないという
だったらベトナムで農園やればいい
そのうちペリカで給料が支払われるかも
マイルドな小作だけどな。
一緒に働いた事ない視野の狭いゴミがよ