収入、支出 家計管理 経済(日本or世界)

50代の41%が貯金ゼロ、貯蓄額中央値は30万円の現実 老後どうする? [837857943]

スポンサードリンク
1: MILMOくん(東京都) [ヌコ] 2021/10/12(火) 15:51:56.45 ID:eq5ss9530 BE:837857943-PLT(16930)
sssp://img.5ch.net/ico/u_utyuu.gif
「老後に必要な金融資産は約2000万円」というショッキングな報告書を金融庁が発表したのは2年前の6月。以来、
自らの貯蓄額に不安を抱く人が増え、そうした不安は還暦や定年を見据えた50代になるとより深まる。

別掲の『年齢別平均貯蓄額』の表を見てほしい。50才代の平均貯蓄額は「924万円」とある。が、その内訳を見てみると、
「金融資産非保有(貯金ゼロ)」の人が41%いる。次いで、「100万円未満」の人が10.4%。つまり、50才代の51.4%の人の
貯蓄額が100万円に満ちていないのだ。

そうした現状についてファイナンシャルプランナーのタケイ啓子さんに聞いた。

「平均値を含む貯蓄700万~1000万円未満の層はわずか5.6%。一方、1000万円以上の貯蓄がある層を合計すると20.2%。
一部の高額資産保有者によって平均値が底上げされており、平均値と実態に大きな乖離のある状況といえます」

つまり、50才代の貯蓄額の平均は924万円ながら、その実態は、富裕層とそうでない層に二極化しているのだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c90c0c69d4e176f0c5c1054f76abbe882bdafae6
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20211011-00000001-moneypost-000-2-view.jpg

引用元: ・50代の41%が貯金ゼロ、貯蓄額中央値は30万円の現実 老後どうする? [837857943]

10: すいそくん(埼玉県) [US] 2021/10/12(火) 15:56:59.58 ID:HDiFys2s0
>>1
これ貯蓄て現金?
それとも金融資産?
持ちマンション含まなくても金融資産で3000超えてるだろうけど銀行には500づつ位しかないぞ
27: らぴっどくん(やわらか銀行) [US] 2021/10/12(火) 16:04:15.87 ID:qEnEuylU0
>>1
親が健在なのが49%ってことかもよ=自力資産ゼロ
38: ぼっさん(東京都) [UA] 2021/10/12(火) 16:07:03.69 ID:3BxbSai10
>>1
貯蓄ゼロじゃ介護業はビジネスとして成立しないな
よくこれからは老人が増えるから介護ビジネスだって色々なメディアで見かけるけど
貯蓄ゼロの老人だらけじゃビジネス成立しないからね
217: ロッ太(茸) [ニダ] 2021/10/12(火) 17:06:32.27 ID:XF0gyFEz0
>>38
国が保障すればいいんだよ。
土建だって電通だってなんだってそうだろ
3: ペコちゃん(大阪府) [US] 2021/10/12(火) 15:53:27.42 ID:i4ZVVEv00
41%の春だから
元祖天才バカボンのパパだから
4: ドコモダケ(茸) [AU] 2021/10/12(火) 15:53:37.09 ID:24KuG+tt0
一瞬、中央値の桁間違えてるのかと思うわ
30代が頑張ってるのが救い
363: ハッチー(新潟県) [BR] 2021/10/12(火) 18:24:58.08 ID:hTGCNAiU0
>>4
貯蓄額ってローンの分引いてるのかな?
底金利&減税で金借りた方が得の状態だからローン引っ張られる用口座に入ってるだけの可能性。
つーか俺がそう。
498: ぴちょんくん(ジパング) [NZ] 2021/10/12(火) 19:33:50.65 ID:qnOrMCDS0
>>4
間違ってると言ってもいい。
公務員いれたら30万だけど民間企業だけなら7万くらい(東証一部二部上場企業除くと5万くらい)。
6: ヤマク君(東京都) [CN] 2021/10/12(火) 15:55:04.04 ID:E279Q51t0
この”貯蓄”ってのには何が含まれるんだ?
銀行普通預金や定期預金、外貨積立や、積立保険、株FX等全部含めて
半数が30万以下ってのはさすがにないと思うんだが…
29: ヤマク君(東京都) [BG] 2021/10/12(火) 16:04:39.05 ID:kUR3zt5Y0
>>6
質問の仕方が悪いんだろうね。銀行預金だけを答えた人が多そう。NISAの口座数だけで1600万口座超えてるから。おかしいと気がつかないで発表する方もする方
150: パステル(大阪府) [ニダ] 2021/10/12(火) 16:39:12.90 ID:Vvird8cJ0
>>29
そういうふうに記事を持っていきたいんだろ
左翼系のメディアの常套手段
264: ウチケン(東京都) [US] 2021/10/12(火) 17:23:44.20 ID:HSLnc2iq0
>>6
金融資産より不動産含めた資産のほうが重要だわな
472: ラジ男(日本のどこかに) [DE] 2021/10/12(火) 19:22:24.72 ID:1NQH2Ynw0
>>6
官公庁の調査では普通預金は含まれない
有価証券や定期預金などの金融資産だけ

国会議員の資産額公開も普通預金は含まれてない

485: ラビディー(兵庫県) [PH] 2021/10/12(火) 19:26:34.43 ID:T/9fCDDB0
>>6
金融資産全部だろうな普通
不動産、動産は含まない
自宅不動産はともかく賃貸投資不動産は微妙だけど
15: ハッチー(茸) [ID] 2021/10/12(火) 16:01:01.33 ID:nrSUO4vf0
ああ、単身世帯のみの調査なのね
そりゃやばい人の割合上がるわ
17: キャティ(茸) [US] 2021/10/12(火) 16:01:23.28 ID:NSucucZX0
年収1200万、貯蓄は3億
18: ドギー(大阪府) [ES] 2021/10/12(火) 16:02:00.75 ID:wGTZ1ugT0
>>17
どうやって増やしたんだ?
21: かわさきノルフィン(茸) [ZA] 2021/10/12(火) 16:02:50.64 ID:Ne/iwG+G0
>>17
平均的なニュー速民だな
19: キタッピー(千葉県) [FR] 2021/10/12(火) 16:02:18.52 ID:f/C9FAOA0
リーマンしてて60歳の時点で200マン程度の貯蓄も出来ないって
無能すぎるだろ
25: すいそくん(埼玉県) [US] 2021/10/12(火) 16:03:20.48 ID:HDiFys2s0
>>19
だから貯金だって
みずほ銀行なんか300万しか置いてないぞ
30: おおもりススム(公衆電話) [NZ] 2021/10/12(火) 16:05:00.79 ID:PXz77mYt0
50代ってバブルど真ん中やん
52: みったん(神奈川県) [JP] 2021/10/12(火) 16:10:30.76 ID:7d1W40P/0
>>30
バブルの頃にいい思いしたのは70代以上で50代はおこぼれくらいしか
ありつけてないよ
61: ホッピー(神奈川県) [ヌコ] 2021/10/12(火) 16:12:03.25 ID:U7PEviCp0
>>52
団塊は勝ち逃げなんだよなあ
話してても金銭感覚違うと感じるもんな
31: パッソちゃん(日本のどこかに) [ニダ] 2021/10/12(火) 16:05:06.52 ID:DQPVIcfa0
50代の正社員や公務員の人は子供の学費で貯金ゼロ近くなっても定年退職金をあてにしてる
その親の世代は子供の結婚費用まで出していた
36: ホッピー(神奈川県) [ヌコ] 2021/10/12(火) 16:06:34.15 ID:U7PEviCp0
50代ってバブル世代だよなあ
それで金持ってないんならその下の氷河期はさらに金持ってないわ
171: ミミちゃん(大阪府) [US] 2021/10/12(火) 16:48:17.78 ID:DyoTj9Co0
>>36
バブル世代だから持ってないと思う。入ってくるのも大きいけど遣う額も大きいから
37: みったん(神奈川県) [JP] 2021/10/12(火) 16:06:44.88 ID:7d1W40P/0
持ち家率とか考えただけでも4割が貯金ゼロはないだろ
アンケートの取り方に問題があるのではないか?
41: ちゅーピー(ジパング) [FI] 2021/10/12(火) 16:07:19.76 ID:LsL0CpGg0
高収入が貯金してるわけじゃなくて
貯金してる奴はちゃんと貯金してて
してない奴は全くしてないっていう
両極端ってことだろ
46: 陣太鼓くん(ジパング) [ニダ] 2021/10/12(火) 16:09:02.36 ID:r2vIp6Qh0
貯金ある人の平均が924万円てだけで
貯金のない人の平均も調べないと意味ないと思う
54: 雷神くん(秋田県) [ニダ] 2021/10/12(火) 16:10:45.54 ID:vRM7xksA0
>>46
いや貯金ない人は調べるまでもなく平均ゼロだろw
49: りゅうちゃん(愛知県) [US] 2021/10/12(火) 16:09:42.01 ID:x5rag2ZE0
何がそんなに不安なん?
死んだら金なんて何の意味もない
死ぬまで生きればいいだけ
金なくてもなんとか生きていける
生活保護もあるし
100: つばさちゃん(東京都) [ニダ] 2021/10/12(火) 16:23:36.58 ID:0WKcszAn0
>>49
俺は物心ついた時から死ぬのが怖い。
死ぬまでの生きる時間なるべく苦しむ確率を減らそうとすると今の社会金が要るようになってると思う。
この恐怖がある限り金を求め続けるしかない。
それとすべての人間が悟りに向かって生産をやめ滅びるのも怖い。
57: 天女(ジパング) [US] 2021/10/12(火) 16:11:04.49 ID:IdB/YqhE0
老後2000万って証券会社が宣伝の為に無理矢理出した数字を、共産党が大喜びで使ってるのは草生えるわw
62: おおもりススム(日本のどこかに) [ニダ] 2021/10/12(火) 16:12:18.73 ID:jCxNV6Qj0
>>57
持ち家さえあれば年金だけで慎ましく生きてくことは可能だな
健康を損ねて医療費が嵩むなら、それが寿命と諦める
60: ゾン太(新潟県) [JP] 2021/10/12(火) 16:11:54.29 ID:JEUPY7Fk0
バカは何度でも騙されるw

年金2000万不足レポートは民主党政権時代に出されていた
https://web.archive.org/web/20190629124112/https://www.tokyo-np.co.jp/article/seikatuzukan/2012/CK2012120602000166.html

金融広報中央委員会の調査(二人以上世帯)では、公的年金の支給時に最低限準備しておきたい金融資産残高は平均二千万円程度としています。

金融広報中央委員会=日銀

https://i.imgur.com/2pPP42n.jpg
金融庁審議会メンバーが投信社長
一方、金融庁の審議会のメンバーとして報告書の作成に携わったセゾン投信の中野晴啓社長に、今回の件について受け止めを聞いた。

70: すいそくん(埼玉県) [US] 2021/10/12(火) 16:14:21.74 ID:HDiFys2s0
>>63
ビットコに500万くらい入れてるのでは?
231: DD坊や(ジパング) [US] 2021/10/12(火) 17:10:40.71 ID:a+a63NRb0
>>63
40代で2000万貯めても50代で子供複数大学にやって家リフォームしたらゼロになる
236: リョーちゃん(光) [ニダ] 2021/10/12(火) 17:11:29.97 ID:Eadm5EQh0
>>231
大学は国立の一択だろ
66: 石ちゃん(静岡県) [CN] 2021/10/12(火) 16:12:59.86 ID:dMQwKQkv0
持家で預貯金無いけど借金もない
60から退職金とバイトで食いつないで65から年金貰う予定
80: テット(茸) [FR] 2021/10/12(火) 16:18:43.32 ID:wJQzTh5q0
>>66
おま俺
だけど、定年が65になったからクビにならなきゃ60-65までの個人年金保険分が貯金って事になるかな?
68: クロスキッドくん(大阪府) [US] 2021/10/12(火) 16:13:27.55 ID:Q+AI3IUA0
年収物凄く低いが200万はあるぞ?
年収も200くらいだがなウボァー…
69: ミルママ(大阪府) [ニダ] 2021/10/12(火) 16:13:45.69 ID:1VrAt4zV0
30-40代の妻子持ちの男とか貯金ゼロどころかみなし借金持ちの方が多いでしょ
73: クロスキッドくん(大阪府) [US] 2021/10/12(火) 16:15:13.23 ID:Q+AI3IUA0
マイホームがあれば数千万の借金とともに
対になる不動産資産があるが
大抵は赤だよな
ローン総額より高いとは思えず
77: クロスキッドくん(大阪府) [US] 2021/10/12(火) 16:17:13.59 ID:Q+AI3IUA0
いやー使い切る奴は使うと思うで?
手取り月50はある年収1000でも0は10%までは行かんけどいるもの
78: いっちゃん(広島県) [US] 2021/10/12(火) 16:17:29.24 ID:mSuF6L5V0
300万くらいからがなかなか増えない
溜まってきたら家の直しや車の買い替えなんかでドバーッと出ていくから
来年は娘の結婚あるから更に出費増えそう
海外旅行とか特に贅沢なことはしてないのに基本給が少ないから増えやしねぇ
81: 戸越銀次郎(大阪府) [HU] 2021/10/12(火) 16:19:01.87 ID:1UzHB1Kn0
お前らに貯金額聞くと数千万円だとか数億円だとか景気の良い数字が飛び交うのに不思議なもんだなw
84: 雷神くん(秋田県) [ニダ] 2021/10/12(火) 16:19:29.51 ID:vRM7xksA0
50代でも住宅ローンとかある家庭は貯蓄あっても実質マイナスだろうよ
85: チューちゃん(SB-iPhone) [US] 2021/10/12(火) 16:19:47.97 ID:LySqr8Hs0
貯蓄ゼロ:41人
貯蓄:30万:58人
貯蓄7500万:1人
平均924万、中央値30万
何という優しい世界
86: おにぎり一家(光) [SE] 2021/10/12(火) 16:19:48.10 ID:o5ejpWjj0
1億円:1人
0円:19人
平均500万円
529: カーくん(茸) [JP] 2021/10/12(火) 19:52:11.48 ID:GPYiyTfz0
>>86
中央値出せやー中央値がじゅうようなんやああ
92: うずぴー(愛知県) [AU] 2021/10/12(火) 16:20:54.88 ID:pC305TYC0
30代で4400万の俺
1.1パーセントの選ばれしものなの?
中学の時俺のこといじめてた奴らザマァ!
93: こぶた(茸) [US] 2021/10/12(火) 16:21:13.97 ID:vO6e8J2J0
7000万あるけど、不安しかない
95: ザ・セサミブラザーズ(やわらか銀行) [JP] 2021/10/12(火) 16:21:17.61 ID:VmOMYSWA0
まあ安泰かな。
50代で貯蓄ゼロって、そりゃ自分の評価の結果だよw
98: ヨモーニャ(茸) [ニダ] 2021/10/12(火) 16:22:43.72 ID:DMagfx/o0
家のローンとかで現金がすくないだけやろ
資産で見ろよ
101: ブラックモンスター(茸) [US] 2021/10/12(火) 16:23:59.91 ID:QVyqk9IP0
>>98
その家の価値について
192: レオ(ジパング) [GB] 2021/10/12(火) 16:54:24.18 ID:va5X1fBb0
>>101
田舎と違って都会の不動産は価値があるわ
99: サンコちゃん(神奈川県) [US] 2021/10/12(火) 16:23:05.26 ID:DumlsdE70
てかこれ生活費を入れてる口座は含まないんだろ?
ここに含まれない資産もあるはずだし
実際は皆もっと蓄えあるって
ヘーキヘーキ
102: ニッパー(北海道) [US] 2021/10/12(火) 16:24:06.64 ID:4/6x2tZe0
生前贈与で二千万頂いたのは貯蓄してあるけど
家と嫁の家から相続もかなりある予定
だから心配してない
104: チューちゃん(SB-iPhone) [US] 2021/10/12(火) 16:25:22.29 ID:LySqr8Hs0
>>102
年寄りが貯め込み、年寄りが相続→以下無限ループ
108: ミルバード(愛媛県) [US] 2021/10/12(火) 16:26:38.05 ID:y3Sgq3P60
アンケの結果疑ってる奴はマジの貧困が増えてる現実を実感できてないんだろう
生活レベルが違う人間って出会わないからな
263: サンコちゃん(神奈川県) [US] 2021/10/12(火) 17:23:07.89 ID:DumlsdE70
>>108
まず数字自体の定義が感覚とずれてんだよ
貯金ゼロってのはじゃあたとえば家電が壊れたらどうすんの?消費者金融で金借りるの?そんな人が大勢いるの?
生活費の入ってる口座はこの金額に含まないんだよ

それでも実際には本当に貧困の人もいるだろう
でもそれってお前らの大好きな「自己責任」だろ?
なんで稼げる仕事に就かなかったの?
本人の問題だろ

115: ナカヤマくん(愛媛県) [PL] 2021/10/12(火) 16:28:02.20 ID:U7Qae65p0
貯蓄なんて勿論あるに越したことはない、多い方が良いに決まっている。
でもさ、70歳で1,000万円預金がある人の体験談をここに貼っとくけど、
こんなので良いのかなと思ってしまったな、考えさせられたよ。
https://www.moneypost.jp/548218
123: キキドキちゃん(茸) [CN] 2021/10/12(火) 16:29:48.22 ID:P7hajLxr0
>>115
1000万なんて去年俺が遊びで使った額より低いじゃん笑える
124: みらいちゃん(茸) [TN] 2021/10/12(火) 16:30:01.98 ID:B345SjmT0
>>115
それはそれで作文じゃん
誰やねんこいつ
133: ネッキー(茸) [US] 2021/10/12(火) 16:33:14.58 ID:RA8GyE310
>>115
根本的に逆なんだよな
毎月5万の赤字なんじゃなくて
貯金の2000万を死ぬまでに使い切るために5万余計に使ってるってだけ
赤字のための貯金じゃなくて貯金があるから赤字にしてる
142: ベーコロン(大阪府) [GR] 2021/10/12(火) 16:36:13.57 ID:bLLZ4LZH0
>>115
いつ死ぬかわからんしな。
いくらか余裕分持ったまま死ぬ人間がほとんどだろう。
生きてるうちに使うのがベストだと思うが難しい。
127: ヱビス様(SB-Android) [US] 2021/10/12(火) 16:30:51.35 ID:tdZ68MtF0
そりゃ国会議員でも預貯金ゼロ回答しているだろ。まともに答えるほうがおかしいわな
131: セイチャン(やわらか銀行) [CA] 2021/10/12(火) 16:32:32.33 ID:UjyYAAVx0
>>127
本当だなw
132: KEIちゃん(東京都) [US] 2021/10/12(火) 16:32:38.27 ID:mTXjNR8p0
韓国みたいに家庭債務が世界一の国より100倍マシ。
134: セイチャン(やわらか銀行) [CA] 2021/10/12(火) 16:33:17.49 ID:UjyYAAVx0
>>132
意味がわからない
世界基準で言わないと
140: 801ちゃん(広島県) [US] 2021/10/12(火) 16:35:50.67 ID:woBxKUaM0
未だに2000万必要が一人歩きしててワロタ
今の年寄りの消費から換算した金額でしかない
別に2000万無くても生きるのに問題は無い
この数字は今の年寄りがいかに金持ってるか(使ってるか)が分かるだけの数字
141: とれたてトマトくん(東京都) [US] 2021/10/12(火) 16:36:02.27 ID:AI00lqvK0
ほんまにこんなに少ないの?
嘘やろ
30代で普通にサラリーマンやってたらいくらなんでも百万は貯まるやろ
151: ミルバード(愛媛県) [US] 2021/10/12(火) 16:39:45.03 ID:y3Sgq3P60
>>141
地方で一人暮らしだと低賃金に家賃と光熱費と車の維持費のコンボだけでもかなり飛ぶ
155: フライング・ドッグ(公衆電話) [US] 2021/10/12(火) 16:41:35.76 ID:djohS6G70
>>151
地方は車必須だしなぁ。
駐車場代はただみたいなもんでも、維持費は都会とかわらんわけだし。
157: アリ子(大阪府) [ヌコ] 2021/10/12(火) 16:42:25.81 ID:g7RwWNXE0
貯金どころか借金あるわ
160: 石ちゃん(SB-iPhone) [ニダ] 2021/10/12(火) 16:43:37.85 ID:uN9AIl9s0
>>157
金を借りられるということは未来のお前にそれだけの価値があるという事だ
誇るといいぞ
161: V V-OYA-G(大阪府) [ES] 2021/10/12(火) 16:43:38.42 ID:J5rPn50Y0
40すぎたら金なんて質素な生活出来るだけあったらいいと思うようになった。
そんなことよりも健康寿命を大事にしたいわ。
453: ちーぴっと(大阪府) [SE] 2021/10/12(火) 19:13:33.48 ID:GqjVPNHo0
>>161
それ正解
168: 星犬ハピとラキ(おにぎり) [US] 2021/10/12(火) 16:46:43.42 ID:D/9V8Bjm0
貯金の鬼だったか、最近、インデックスに目覚めた。
おそすぎたお…。
226: リョーちゃん(光) [ニダ] 2021/10/12(火) 17:09:01.52 ID:Eadm5EQh0
>>168
あと2年早ければ鬼5割増だったな
228: リョーちゃん(光) [ニダ] 2021/10/12(火) 17:09:46.82 ID:Eadm5EQh0
>>168
ていうかおにぎりってなんだよ、ぶち転がすぞお前
240: ちかまる(愛知県) [CN] 2021/10/12(火) 17:12:49.13 ID:NorWUfEw0
178: ヨモーニャ(神奈川県) [US] 2021/10/12(火) 16:50:10.20 ID:RA7KPRTY0
30万円は生活口座に最低入れておく金額で貯蓄とは言えんな。
ちょっと大きな買い物したら無くなる。
そもそも給料日前後で大きく変わる金額のうちは貯蓄とは言えんでしょ。

投資信託とかに入ってる金は良いとして、個人年金とか終身保険とかに積んでる金はよくわからん感じなので、貯蓄に入れてないんだろ。
おれの場合、投資物件の時価とかもよくわからんけど、これらで老後を逃げ切る予定。
逃げ切れたら良いな。

179: ラビリー(千葉県) [CA] 2021/10/12(火) 16:50:32.98 ID:vmfOKnuv0
正直50代で1000万すら無いって働いてませんか、働いてきませんでしたのどちらかだけよな

それ以外に考えられない

184: やまじシスターズ(栃木県) [US] 2021/10/12(火) 16:51:16.92 ID:PNlt98nt0
50代ってバブル世代でどんな無能でも正社員になれた世代だろ
51歳、52歳の大卒は氷河期だけど、50代全体ではそんなに多くないし。
9割以上はバブル世代なのになんで金ないんだよ。
193: ほっくー(兵庫県) [CN] 2021/10/12(火) 16:54:38.85 ID:eblYlae90
>>184
バブル世代の時に新入社員だった の間違いな。
年功序列で週休4日、給料もムチャクチャ安い(建設と不動産を除く)

バブル期で設けてたのは団塊だぞ、勘違いすんな。
しかもその後の不景気でメチャクチャ、リストラされてるし氷河期より辛酸なめてるぞ

441: パーシちゃん(ジパング) [US] 2021/10/12(火) 19:01:48.85 ID:bRP5su1O0
>>184
バブル世代は浪費癖も刷り込まれたから
195: ラビリー(千葉県) [CA] 2021/10/12(火) 16:55:37.73 ID:vmfOKnuv0
53歳ぐらいの世代て高卒でも、どこの市役所でも名前を書いたら入れたそうだ
199: ほっくー(兵庫県) [CN] 2021/10/12(火) 16:58:08.32 ID:eblYlae90
>>195
53なら、円高不況世代だろ? 就職できないから大学、専門に多量に流れた年じゃん
いい加減なこと言うな
247: さかサイくん(光) [ニダ] 2021/10/12(火) 17:17:18.77 ID:ETYbFXBQ0
>>195 さすがに事務職でそれは無いが土木職等は自治体から依頼を受けた学校が受験先を振り分けていたらしい。じいちゃんは成績が悪かったから県庁や政令市に行けなかったと言っていた。
204: アッピー(SB-iPhone) [BR] 2021/10/12(火) 16:59:40.98 ID:5mKHUr3l0
子供2人を私立大学通わせると貯金1000万飛んでいく
奨学金に頼らなかったから貯金スッカラカンになったわ
206: 石ちゃん(東京都) [GB] 2021/10/12(火) 17:00:25.71 ID:Omqaa4oi0
年間所得1200万くらいのアラフォー自営業だけど貯金25万くらいしかねーわ
207: やまじシスターズ(栃木県) [US] 2021/10/12(火) 17:00:49.40 ID:PNlt98nt0
50代は100万円貯まったら住宅ローンの繰上げ返済してるんだろ。
だから貯金ゼロでも実質的な資産は2000万円とかなんじゃ?
211: ほっくー(兵庫県) [CN] 2021/10/12(火) 17:03:12.05 ID:eblYlae90
>>207
子供の大学の学費とかじゃねーの?あと結婚
208: パム、パル(大阪府) [ニダ] 2021/10/12(火) 17:00:49.66 ID:YeMOhFkL0
現預金30万円もないやつが投資に全ツしてるとは到底思えない
210: み子ちゃん(ジパング) [ヌコ] 2021/10/12(火) 17:01:02.23 ID:RItUHCVq0
60代が3000万持ってて50代が0って事はそっから10年で3000万貯まるでFAでOK?
213: お父さん(静岡県) [IT] 2021/10/12(火) 17:04:11.48 ID:IvwxDCyB0
>>210
退職金
216: とびっこ(富山県) [US] 2021/10/12(火) 17:06:19.08 ID:AbViFQjB0
>>210
遺産
224: 環状くん(佐賀県) [GB] 2021/10/12(火) 17:08:41.38 ID:ZOmfoT220
>>210
全然違う
今の60歳代は年功序列とバブルの恩恵にも与かれた集団
家のローンや子供の学資を給与で賄えて退職金をまるまる貯金できた世代
214: ぶんた(神奈川県) [ニダ] 2021/10/12(火) 17:04:22.14 ID:zyNMbhJ40
平均30万なわけねーだろw

もし本当ならアベガー連呼してる奴らかもね

220: ガリ子ちゃん(大阪府) [KR] 2021/10/12(火) 17:07:54.01 ID:/IgsYjsq0
貯蓄どころか住宅ローンの他に学資ローンが300万ぐらいあるオレはいつ自己破産しようか考え中
221: はずれ(光) [ニダ] 2021/10/12(火) 17:07:54.70 ID:Koy+G5KA0
今いる田舎の中小企業、50代役職者でも手取り22万位。
平社員なんか手取り13万。
右肩下がりだからボーナスも昇給も無い。
ハローワーク見ても何処もそんな感じなんだよなぁ。
238: エコピー(光) [US] 2021/10/12(火) 17:11:37.83 ID:EquvukC10
>>221
手取り13万って首都圏の高校生のアルバイトの方が稼ぐな
223: ハムリンズ(大阪府) [ES] 2021/10/12(火) 17:08:31.65 ID:UrXCb38f0
最低賃金ラインの自分が1000万円は貯めてるのにどうなってるのだろう
225: エコピー(光) [US] 2021/10/12(火) 17:08:41.62 ID:EquvukC10
今時クソみたいな金利で銀行に預けてる奴いないだろ
金融資産じゃなくて預金残高ならまあこのくらいか
233: カンクン(SB-Android) [ニダ] 2021/10/12(火) 17:10:58.56 ID:WX5JzA3+0
232: こぶた(東京都) [US] 2021/10/12(火) 17:10:53.35 ID:gaz2lZT70
こんなのボーナスの支給額と一緒やんwww
一部上場企業のそれも正社員って区切りでの意図した調査やん
地方で調べても数値は変わるだろうし、
金の話は一番あてにならんな。
242: 宮ちゃん(東京都) [FR] 2021/10/12(火) 17:14:38.80 ID:E4DMbMmB0
40歳で3000万円
そう、子供部屋おじさんならね
243: ルーニー・テューンズ(東京都) [US] 2021/10/12(火) 17:14:46.01 ID:OULlMyVG0
52歳 貯蓄 1800万
独身 子無し 家無し 退職時は3000万程度の貯蓄になる見通しだが
どうやって生きていけばいいのかわからない
244: アッキー(東京都) [US] 2021/10/12(火) 17:15:48.55 ID:deayhfcm0
>>243
退職金と年金で楽勝だろ
259: ほっくー(兵庫県) [CN] 2021/10/12(火) 17:21:25.65 ID:eblYlae90
>>243
安くていいから家はあったほうがいいんじゃねーの?
契約、拒否られたら終わるじゃん

あと全身麻酔を使う手術も入院も無理だな・・・・

248: ぼうや(庭) [US] 2021/10/12(火) 17:17:45.04 ID:CLcdN0eL0
資産65535万円あるから余裕だわ
252: ぽえみ(やわらか銀行) [ニダ] 2021/10/12(火) 17:18:57.88 ID:uWjHGOqv0
>>248
こいつの金で鰻重食いに行こうぜ
256: チィちゃん(茸) [ニダ] 2021/10/12(火) 17:20:33.87 ID:lBowlXDX0
>>248
口座に少しでも入金したら大借金に変わりそう
261: りんかる(茸) [NL] 2021/10/12(火) 17:22:46.05 ID:2HolhoNE0
50代てバブルで甘い汁吸って勘違いさせられて落とされた層?
269: ミルミル坊や(埼玉県) [US] 2021/10/12(火) 17:25:51.56 ID:RFPf+n/t0
>>261
勝ち組もいるだろうけど、氷河期世代のフリーターや派遣が多くて、丸井のクレジットカードやラララ無人君で金借りて過払い金請求の弁護士を一番稼がせてる世代だな
270: ほっくー(兵庫県) [CN] 2021/10/12(火) 17:26:57.35 ID:eblYlae90
>>261
バブルで甘い汁を吸ってたのは40才以上・・・・つまり団塊
当時の20代は奴隷なみの低給

まあ明るかったよ 前向きだった

274: レオ(ジパング) [GB] 2021/10/12(火) 17:30:16.25 ID:va5X1fBb0
>>270
まあ今の50代が40代よりも恵まれてたのは確かだしリストラの標的になってるのも数だけ多い50代
266: キビチー(茸) [LU] 2021/10/12(火) 17:24:43.97 ID:vcX5WdYS0
まぁ貯金ゼロの奴は他に金融資産なんて無いだろ
41%の50代は将来が不安になるくらいの貧乏だよ
278: ジャン・ピエール・コッコ(岩手県) [ニダ] 2021/10/12(火) 17:32:17.64 ID:u1zFl7P00
32でやっと1500万いった…orz
でも年収260万しかないから素直に安心出来ないわ
279: ライオンちゃん(大分県) [TR] 2021/10/12(火) 17:32:25.61 ID:WPXLFYDZ0
どうにもなんねえよ
貯蓄率4パーだぞ
犯罪者予備軍の国みたいな状態だよ
284: 和歌ちゃん(長崎県) [CN] 2021/10/12(火) 17:33:55.04 ID:Qffd7nid0
49歳独身で親と同居の無職で殆どないが
親が住んでる家以外に不動産、
現金預金、有価証券、金の地金まで持ってるから
経済的な将来の不安はまったくない
ただ介護が必要になったら不安だな
他人に面倒見てもらえるのか
294: バザールでござーる(大阪府) [CZ] 2021/10/12(火) 17:36:01.39 ID:ni4YKhPq0
>>284
同居で丸投げはできないでしょ
312: 和歌ちゃん(長崎県) [CN] 2021/10/12(火) 17:44:12.39 ID:Qffd7nid0
>>294
親の面倒はもちろん自分が見るよ
自分が介護受けるようになったときのことだよ
他人に全てを委ねることが不安
292: エコピー(静岡県) [CH] 2021/10/12(火) 17:35:28.52 ID:tdZ68MtF0
嘘くせえ
金ない金ない言ってもこんなにも無いわけねえだろ
313: 元気くん(東京都) [EU] 2021/10/12(火) 17:44:44.57 ID:6VAZk4W20
>>292
金融資産ゼロだと13%くらいらしい
この記事はミスリードだな
300: まがたん(やわらか銀行) [US] 2021/10/12(火) 17:38:13.77 ID:cMI2hKRK0
全員公務員にして、仕事与えるしかないよ
302: ライオンちゃん(大分県) [TR] 2021/10/12(火) 17:39:11.86 ID:WPXLFYDZ0
>>300
そうだね
こんなの民間じゃ無理だと思う
311: ローリー卿(新潟県) [US] 2021/10/12(火) 17:44:06.92 ID:ory7tfKf0
政府は貯蓄を消費に回せとか言ってなかったか?
315: ゆうちゃん(東京都) [DE] 2021/10/12(火) 17:46:47.36 ID:jSBHddBh0
貯金はないけど株と不動産持ってるんだろ
316: ミルバード(伊予鉄道) [US] 2021/10/12(火) 17:46:47.92 ID:c339TjWB0
40代50代は100万以下だと正直に言うのが恥ずかしくて無いというから余計悪くなるんでは いい年して20万とか30万とか言えんでしょ
317: BMK-MEN(栃木県) [PH] 2021/10/12(火) 17:48:15.70 ID:3jfDzAiR0
>「金融資産非保有(貯金ゼロ)」の人が41%いる。次いで、「100万円未満」の人が10.4%。つまり、50才代の51.4%の人の
>貯蓄額が100万円に満ちていないのだ。
え?っと思ったがデータの出どころはしっかりしたところか。
いやいやこれどうすんのってレベルだろ。
400: OPEN小將(ジパング) [BE] 2021/10/12(火) 18:45:48.93 ID:BkBZCzld0
>>317
コイツらが定年迎えるあと10年で
日本は何かしらの対策打たないと
破綻w
431: マンナちゃん(東京都) [ニダ] 2021/10/12(火) 18:58:11.02 ID:2Qy8RI/t0
>>400
それもあって、数年前に政府が老後に貯蓄必要ですよとやったのに
売国マスゴミと無能野党が的外れに騒ぎ立ててつぶしやがった
318: ネッキー(SB-iPhone) [ES] 2021/10/12(火) 17:49:25.46 ID:bAc9qp9l0
貯金だけの話か?貯蓄なら流石にもっとあるだろ。有価証券や積み立てとか全部無しにしたらそれでもおかしくない気はするが。
330: ホッピー(大阪府) [ID] 2021/10/12(火) 17:55:50.55 ID:qK2ZE9Zr0
高卒ならバブル期入社なのに貯金0は完全に甘え
40代の氷河期なら貯金0もわかるが
331: エコてつくん(大阪府) [ニダ] 2021/10/12(火) 17:56:31.06 ID:h7dqb6SI0
500万円くらいしかないぽよ(´・ω・`)
332: おにぎり一家(大阪府) [ニダ] 2021/10/12(火) 17:56:58.01 ID:mi518sxh0
家のローンがあるから貯金が少ないってことか?
333: 陣太鼓くん(埼玉県) [US] 2021/10/12(火) 17:57:36.60 ID:fZEnUxPv0
投資に全部回してるから貯金はねーな
334: なまはげ君(ジパング) [US] 2021/10/12(火) 17:57:43.85 ID:i6fxTooY0
今年の1月には株で増えて資産1600万だったけど今は1000万だわ
20代で1000万越えたとか思ってたけどもう終わりだね
346: のんちゃん(神奈川県) [ニダ] 2021/10/12(火) 18:07:38.77 ID:S7Ksf3pz0
住宅ローンで何千万も借りる奴の気が知れない
給料減ったらどうするんだ
354: らびたん(愛知県) [CN] 2021/10/12(火) 18:18:28.86 ID:kjvQmAEv0
>>346
住宅ローン減税って知ってる?
361: のんちゃん(神奈川県) [ニダ] 2021/10/12(火) 18:24:20.11 ID:S7Ksf3pz0
>>354
知ってるが借りた金は返す前提だろ
365: ハッチー(新潟県) [BR] 2021/10/12(火) 18:27:00.95 ID:hTGCNAiU0
>>361
家建てたことないだろ。
借りれば金利よりも還付のほうが大きいからフルベットして金利があがるようなら一気に返済できるように貯めてる。
402: 山の手くん(埼玉県) [IT] 2021/10/12(火) 18:46:12.23 ID:gzxBLIth0
>>365
一括で買うより安くなるシステムなん?
403: モジャくん(新日本) [NO] 2021/10/12(火) 18:47:57.07 ID:wf6PsTt40
>>402
そうだよ
369: らびたん(愛知県) [CN] 2021/10/12(火) 18:28:48.91 ID:kjvQmAEv0
>>361
よく知らないじゃないの
390: のんちゃん(神奈川県) [ニダ] 2021/10/12(火) 18:38:17.10 ID:S7Ksf3pz0
>>369
良く知らんが、コロナで収入減って家を手放すなんて話聞くからな
447: ばら子ちゃん(東京都) [US] 2021/10/12(火) 19:07:49.25 ID:wqaiBEHu0
>>346
多くの金消契約には担保価値が減ったら追担提供の条文がある
株やFXでいうところの追証
予測不能の事態が現実になったら爆死
直近では2022年問題か
359: 晴男くん(三重県) [US] 2021/10/12(火) 18:21:31.27 ID:OvIynicQ0
362: リーモ(茸) [ニダ] 2021/10/12(火) 18:24:26.67 ID:89HQ/oSV0
50代で貯金0が41%って流石にそんなアホな
364: チルナちゃん(福岡県) [AT] 2021/10/12(火) 18:26:22.10 ID:pX2fdID60
んなわけねぇだろ
本当に底辺中の底辺だけだろ
それまでの人生なにやってたんw
380: MILMOくん(広島県) [US] 2021/10/12(火) 18:34:53.36 ID:v2zJJogN0
>>364
中央値が下がるってのは
国民の貧困化
こうなると個人的などうこうより政治の責任が大きい
396: サンコちゃん(神奈川県) [US] 2021/10/12(火) 18:40:57.41 ID:DumlsdE70
>>380
なにが政治的責任だよ
これでも日本の格差はマシな方
資本主義の仕様でなるべくしてこうなっただけ
372: ミルミル坊や(和歌山県) [US] 2021/10/12(火) 18:30:24.69 ID:9TILxSG70
45才
銀行普通預金1,000万円
銀行定期預金200万円
農協定期貯蓄300万円
財形年金積立250万円
投資信託300万円(評価額800万円)
381: 白戸家一家(神奈川県) [US] 2021/10/12(火) 18:34:53.54 ID:PP4T9Wg30
ファナンシャルプランナーの言うこと真に受けるバカはいい鴨にされるぞ
384: モジャくん(新日本) [NO] 2021/10/12(火) 18:35:34.50 ID:wf6PsTt40
詳しくは知らんが、住宅ローン減税逆ザヤなんて
目一杯借りたとして
13年だっけ?で精々2、300万プラス位だろ?

オレは賃貸派だがらあまり魅力を感じないな
キャッシュでも買える人には美味しい制度だろうけど

388: あいピー(茸) [JP] 2021/10/12(火) 18:36:52.01 ID:T4TY+xbX0
>>384
デカいけどじゃあ減税されたからって借りた奴らがどうするかってただただ余計な浪費するだけで将来のために蓄えておくってことをしないからだめなんだよね
407: 山の手くん(埼玉県) [IT] 2021/10/12(火) 18:49:46.81 ID:gzxBLIth0
>>384
なるほど
2、300万+ってかなりでけえんだな
412: モジャくん(新日本) [NO] 2021/10/12(火) 18:51:32.91 ID:wf6PsTt40
>>407
しかし
>>406を結構忘れてるやつ多い
35年で組んだらローンが終わるよりもっと早く
色んなところにガタが来る
数百万飛ぶよ
418: ゆうさく(長崎県) [US] 2021/10/12(火) 18:53:54.25 ID:SP5KpZ4E0
>>412
家は退職する頃に買うよ
434: 山の手くん(埼玉県) [IT] 2021/10/12(火) 18:58:54.49 ID:gzxBLIth0
>>412
ローンだろうが一括で買ったとしてもガタはくるでしょ
一緒じゃないの?
家財保険やらでなんとかならんの?
401: おもてなしくん(滋賀県) [BR] 2021/10/12(火) 18:46:03.79 ID:pwVqDWEA0
60代になると3000万以上が急に多いな
退職金とかでかな
424: ウッドくん(長崎県) [KR] 2021/10/12(火) 18:56:03.19 ID:e0ZaCeFq0
>>401
その年代ならいい保険もありそう
満期で数百万とか
409: ごめん えきお君(図書館の中の街) [ヌコ] 2021/10/12(火) 18:50:38.80 ID:ApJbBru+0
20代〜40代は住宅ローンに子育てにと金がいる時期なんだから仕方ないんじゃね
晩婚で高齢出産だったら下手すると60過ぎまで子育て続くわけだろ
20代で結婚して子育て始めろってことだよ
411: なーのちゃん(東京都) [ニダ] 2021/10/12(火) 18:51:31.70 ID:Bb3B6FU60
そもそも
こういう調査にマジの貯金額をバカ正直に答える奴がいるのかと
413: マウンちゃん(大阪府) [US] 2021/10/12(火) 18:51:49.27 ID:fSFDVrNs0
貯蓄の話ではなく金融資産ゼロが41%もいるのかよ

どーすんの日本…

421: ぽえみ(やわらか銀行) [ニダ] 2021/10/12(火) 18:54:29.03 ID:uWjHGOqv0
>>413
貧乏人ほどパチスロ行ったりソシャゲでガチャ回してたりyoutubeで投げ銭してるならな
違う生物なんだなと思いながら眺めてる
425: パレオくん(光) [US] 2021/10/12(火) 18:56:34.58 ID:AyDoVyQP0
収容所つくってそこで保護するしかないな
自分がそうなったら収容所いくわ
426: ミミちゃん(SB-Android) [CN] 2021/10/12(火) 18:56:49.73 ID:hr32WOYB0
34で中古戸建て持ちローンなし貯金500万代キープのおれは勝ち組でいいの?
432: ハッチー(新潟県) [BR] 2021/10/12(火) 18:58:32.71 ID:hTGCNAiU0
>>426
ちょいキツイ。
もう一軒家買わないともたない。
俺は50まで賃貸でそれから終の住処探すわ。
435: はち(東京都) [FR] 2021/10/12(火) 18:59:32.08 ID:eD0Ipx9V0
ローン組んでまで家買ったのに
計画的な修繕積立もやってないって
30年後にゃボロボロだぞ

築15年毎を節目に修繕計画を考え月2万は貯めていかないと
360万は貯まるから大きな修繕も可能になる

438: プリングルズおじさん(ジパング) [CH] 2021/10/12(火) 19:00:02.02 ID:cZ4yyTP50
人口削減の意味ようやくわかってきたかな?
戦争なんか起こさなくても勝手に減るんだよなあ
446: ハッチー(新潟県) [BR] 2021/10/12(火) 19:06:53.19 ID:hTGCNAiU0
>>438
戦争なんてたかだか知れてる。
人類を滅ぼすのは、個人主義だよ。
484: プリングルズおじさん(ジパング) [CH] 2021/10/12(火) 19:25:48.18 ID:cZ4yyTP50
>>446
それな
444: ミルミル坊や(京都府) [NL] 2021/10/12(火) 19:03:43.96 ID:B7Z3gIy+0
ローンあったらマイナスって事だろ
だったらマイナス1500万だ
定年になったら退職金でそれを払ったら残り1500万もない
まあ65になったら夫婦で年金30万はあるけど
507: まゆだまちゃん(埼玉県) [US] 2021/10/12(火) 19:39:25.92 ID:5npgCglK0
>>444
ローンは考えないで純粋に預金残高では?
454: きこりん(静岡県) [US] 2021/10/12(火) 19:13:35.96 ID:dhtx6H/u0
47歳持ち家ローン無し妻無し9歳6歳の子あり
車のローンが後4年毎月25000円
俺の貯金?数万円で株が30万円くらい
以上

詰んでるよなー…皆んな金融資産がかなりあるんだろうな
独身が勝ち組
ちきしょう馬鹿野郎!!
独身なら1000万は貯金あったのに馬鹿野郎!
老後夫婦で2000万なら独身で1000万なら良しじゃん!

458: ぶんぶん(愛知県) [ニダ] 2021/10/12(火) 19:15:57.68 ID:pZpTMBCK0
>>454
49マンションのローン終わって貯金500とかだけど借金なくなってると精神的に余裕出来た
462: きこりん(静岡県) [US] 2021/10/12(火) 19:18:54.12 ID:dhtx6H/u0
>>458
車のローンが痛すぎるんだよ
前妻がローン分パートするからって約束して買ったのにまともにしないでサラ金に手を出さなきゃならんかなって、そして離婚した
508: ぶんぶん(愛知県) [ニダ] 2021/10/12(火) 19:39:29.19 ID:pZpTMBCK0
>>462
一番の不良債権切り離せたならどうとでもなるだろ
509: マックライオン(兵庫県) [ニダ] 2021/10/12(火) 19:40:52.86 ID:++D6prQ+0
>>454
頑張ってると思う、子供これからだな
金は出せない、勉強は身を助けることを刷り込むしかない
516: スージー(東京都) [US] 2021/10/12(火) 19:45:42.55 ID:ZAjyu3/d0
>>509
子供育てるなら絶対的にこの国から脱出することを徹底的に教え込むべきだな
脱出できない子は貧しくなる一方のこの国で生きていかざるをえなくなる
614: きこりん(静岡県) [US] 2021/10/12(火) 20:46:09.24 ID:dhtx6H/u0
>>516
英語と中国語は覚えとけって言っているけど、できるかどうかは別ですね。

子供いるのが救いなのか?
子供に面倒みてもらうとか考えてないです。
安楽死法案が出来れば、変だけど逆に生きる希望になるんだけどなぁ。

518: とこちゃん(茸) [ニダ] 2021/10/12(火) 19:46:55.96 ID:FZOadKAo0
>>454
子供いるのは救い
がんばって
463: 元気くん(千葉県) [KR] 2021/10/12(火) 19:18:57.51 ID:Buj3VTOX0
貯金ってのは収入の1割できていれば合格って言われるくらい難しいもんだよ
手取り40万円なら月4万円しか貯金できないから100万円貯めるのには2年もかかる
「100万くらいすぐ貯まるだろ」って考えはちょっと世間知らずかもね
468: ひよこちゃん(神奈川県) [DE] 2021/10/12(火) 19:21:08.68 ID:VXIqAQa10
>>463
馬鹿も休み休み言え
473: きこりん(静岡県) [US] 2021/10/12(火) 19:22:37.89 ID:dhtx6H/u0
>>463
え、そうなんですか?初めて聞きました。
それが本当なら少し気が楽になります。

300万(手取り240くらいだったかな)で年間100万とか実家暮らし、家に金入れないがゆえに出来たっけなぁ

464: あまちゃん(SB-iPhone) [TH] 2021/10/12(火) 19:19:37.89 ID:OLCxLywQ0
氷河期世代になんの救いも施さなかったツケが今後面白いようにこの国の足引っ張るから見ものだわw
今更援助とか焼け石に水だからな? 20年遅いわばーかwww
467: ピアッキー(福岡県) [CO] 2021/10/12(火) 19:21:08.35 ID:1/2/kp200
>>464
騒いでも現実は何もいつも通りだぞ
金の無い奴は氷河期だろうがバブル期だろうが等しく糞だ
475: 女の子(SB-Android) [ニダ] 2021/10/12(火) 19:22:47.83 ID:Zr10OrAQ0
貯金これって普段使いの普通口座は除くんだろ?
預金口座800くらいだが、預金口座で給与の受け取りからクレジットの支払いまでしてるけど、定期は0
この統計では俺は預貯金ゼロと出るのか?
479: 京成パンダ(ジパング) [EU] 2021/10/12(火) 19:24:45.73 ID:R56Xj6Gy0
>>475
貯金じゃないくて金融資産
銀行から証券口座まですべて含む
480: ラジ男(日本のどこかに) [DE] 2021/10/12(火) 19:24:50.53 ID:1NQH2Ynw0
>>475
ゼロになる
489: ラビディー(兵庫県) [PH] 2021/10/12(火) 19:30:47.33 ID:T/9fCDDB0
>>475
普通口座を除くのは政治家の資産公開の時とかだけ
政治家の先生は資産公開の季節が近いと定期預金を解約して普通口座に流して、はい私は貯金なしの貧乏政治家ですよとやる
510: ラジ男(日本のどこかに) [DE] 2021/10/12(火) 19:41:22.12 ID:1NQH2Ynw0
>>489
ソースの表は「家計の金融行動に関する世論調査」の単身世帯向けの結果

対象になるのは「『定期性預金・普通預金等の区分にかかわらず、運用の為または
将来に備えて蓄えている部分とする。ただし、商・工業や農・林・漁業等の事業のために保有している金融資産や、土地・住宅・貴金属等の実物資産、現金、預貯金で日常的な出し入れ・引落しに備え
ている部分は除く」

なので、普通預金は含まれないは言いすぎたが
「現金、預貯金で日常的な出し入れ・引落しに備えている部分は除く」
とあることからほとんどの人の普通預金は除外だろ

491: らびたん(愛知県) [CN] 2021/10/12(火) 19:31:25.65 ID:kjvQmAEv0
独身者言っても、親同居 いわゆるこどおじなら
貯金なんて余裕だろうけどな

可処分所得の8割は最大でイケるはずw
手取り25万でも毎月20万、年240万+ボーナス
普通に年300万なら貯まる計算w

10年3000万だよ、こどぼっちなら余裕

492: V V-OYA-G(神奈川県) [ニダ] 2021/10/12(火) 19:31:42.15 ID:m27EKZ8k0
年金で勝ち組
今の御時世は残業を引っ張ってコツコツ収める額を積み上げるのだ
495: スージー(東京都) [US] 2021/10/12(火) 19:32:38.78 ID:ZAjyu3/d0
半端に貯金あると生ぽあげないっていう今の制度に根本的欠陥があるだろ
無敵の人量産化システム
国が滅ぶのが先か生ぽシステムが崩壊するのが先か
502: ラビディー(兵庫県) [PH] 2021/10/12(火) 19:36:49.80 ID:T/9fCDDB0
>>495
あのナマポて、ナマポでもらえたお金を節約して貯金したのがバレたらそこでナマポ打ち切りになるんだろう
そら一度ナマポになったら意地でも全額使い切らないとダメだわな
512: スージー(東京都) [US] 2021/10/12(火) 19:42:11.65 ID:ZAjyu3/d0
>>502
ワープアと比べて働かないで住居費補助に医療費、各種税金等免除だしなあ
519: ぴちょんくん(神奈川県) [CA] 2021/10/12(火) 19:47:57.00 ID:pcTrnF3Z0
40代なら氷河期だから分かるが50代はバブル世代なのに何で貯金そんなにないんだ
団塊世代と同じ位持っててもおかしくないだろ
520: サリーちゃんのパパ(東京都) [US] 2021/10/12(火) 19:48:01.61 ID:eDMPPOmG0
58歳、年収400万程度の俺でも1800万円貯められたから、そんなにハードルは高く無いと思うんだが。
45歳ぐらいで子供も成人するから15年ぐらいあれば余裕で2000万行く筈だが、なんか無駄使いしてそう。
543: カーくん(茸) [JP] 2021/10/12(火) 19:59:09.75 ID:GPYiyTfz0
>>520
バブル世代ってそこらの田舎一般社員でさえ月給100万ボーナス300万とか平気で貰ってた
貯蓄ないわけないじゃない印象操作かバブル世代が馬鹿なのか多分馬鹿なんだろうね
554: サリーちゃんのパパ(東京都) [US] 2021/10/12(火) 20:05:12.88 ID:eDMPPOmG0
>>543
流石に月給100万のナス300万だと銀行員とか任天堂の社員ぐらいだった記憶が。
一般社員だと儲かってる会社でも平社員だと500万ぐらいだったな。
ボーナスは今よりずっと多くて6ヶ月とか1年ぶんとかだったのが美味しかったが。
573: カーくん(愛知県) [US] 2021/10/12(火) 20:15:31.86 ID:lxddvjGB0
>>543
バブル期ってそんなに給与貰ってなかったって統計上でも明らかなのにどうしてこういう嘘っぱち言うんだろ
平均給与って正社員なら今とほぼ変わってない
今の平均給与が下がってるのは非正規雇用の拡大によるもの
当時は確かにインセンティブが大きかったけどそれほど貰うのは成績が上位の営業マンや大手証券などの花形のごく一部
しかも当時は税率が低い代わりにローン金利も死ぬほど高いから左団扇なんてできっこなかった
522: りぼんちゃん(和歌山県) [US] 2021/10/12(火) 19:49:45.97 ID:gvy9aVYh0
来年の4月に就職出来そうな30歳フリーターだけど貯金27万円しかないわ

年収300万になって年100万円貯金できて定年までは働けたとしても3千万円しかない現実は辛いね

浪人ニート引きこもりなんてせずにバカは高卒ですぐに働けば良かったと反省

538: サリーちゃんのパパ(東京都) [US] 2021/10/12(火) 19:57:28.70 ID:eDMPPOmG0
>>522
3000万貯められればセーフだから頑張れ。
今は大学行くより高卒で就職した方が昇進・昇給が大卒でも難しいから、残された時間の方が貴重だわな。
567: りぼんちゃん(和歌山県) [US] 2021/10/12(火) 20:12:50.76 ID:gvy9aVYh0
>>538
もういろいと人生は諦めてる
残りの時間は消化試合だからある意味気が楽かもしれない
バカは多くを望んではいけない

結婚はしない(できない)
家は買わない(買えない)
コンビニで買い物はしない
自炊
半額弁当
格安sim
酒タバコギャンブルしない
車は買うとしても中古の軽自動車
図書館
ブックオフ
メルカリ

いろいと節約して切り詰めるつもり

571: ラビリー(ジパング) [US] 2021/10/12(火) 20:15:26.11 ID:XH95Badj0
>>567
図書館
飽きるだろ さすがに
535: スージー(東京都) [US] 2021/10/12(火) 19:56:44.45 ID:ZAjyu3/d0
しかしこんな将来破滅するのが確定的な問題があるのに
ダラダラいつまでも抜本的解決に乗り出さず時間だけすり減らしてるってホントすごいよこの国は
548: サリーちゃんのパパ(東京都) [US] 2021/10/12(火) 20:00:45.29 ID:eDMPPOmG0
>>535
破綻するのは底辺だけやで。
上流層や中流までは国家運営の為に残れるようにする筈。
税金も収められない生産性の無いクズはスラム行きだな。
536: のんちゃん(光) [TR] 2021/10/12(火) 19:56:57.03 ID:qtlb1sgN0
昨日60歳の平均貯蓄三千万てのみたぞ
個人か世帯かもわからん糞なデータだったが
551: サリーちゃんのパパ(東京都) [US] 2021/10/12(火) 20:02:14.71 ID:eDMPPOmG0
>>536
子供が20歳で独立して所得が低くなければ40歳から60歳の間の20年間で、それぐらい貯まるだろうな。
539: 元気くん(千葉県) [KR] 2021/10/12(火) 19:57:48.81 ID:Buj3VTOX0
貯蓄1000万以上でき、更に年収1000万以上稼げるようになると今度は、働けなくなったら収入が途絶える恐怖という別の問題が始まるんだよ
ここからは労働収入より印税的収入を増やす方へ考え方を次のステージへシフトチェンジしないとね
でも大概、優秀な奴は他力を使う力が乏しく印税的収入を築くのが下手
546: ラジ男(日本のどこかに) [DE] 2021/10/12(火) 19:59:52.05 ID:1NQH2Ynw0
給与振込口座しか持ってない場合、
「預貯金で日常的な出し入れ・引落しに
備えている部分」しか金融資産がないので、
この調査ではゼロ回答になる

ほんとはみんなもっとカネ持ってるぞ

562: アッキー(東京都) [ニダ] 2021/10/12(火) 20:07:57.71 ID:oh6fQA3j0
積立NISAで、インデックスに突っ込んどけ
563: とびっこ(光) [US] 2021/10/12(火) 20:08:43.10 ID:yvDyEwN+0
6000万円ある
566: ライオンちゃん(兵庫県) [PL] 2021/10/12(火) 20:12:48.74 ID:8kR6758r0
年金って夫婦で手取20万くらいだぞ(額面で月25万の場合)
どうやって生活しろと
568: ぶんぶん(愛知県) [ニダ] 2021/10/12(火) 20:14:04.09 ID:pZpTMBCK0
>>566
生活だけなら余裕だべ
569: ポケモン(兵庫県) [ニダ] 2021/10/12(火) 20:14:49.74 ID:TeSfDKaY0
おれも50代だけど貯金400万円あるぞ。持っている方で勇気付けられた。
572: ヤマギワソフ子(奈良県) [JP] 2021/10/12(火) 20:15:26.27 ID:wxFSLzfD0
57歳
嫁あり子供独立
持ち家
車2台
貯金ほぼゼロ
574: ぽえみ(やわらか銀行) [ニダ] 2021/10/12(火) 20:16:32.08 ID:uWjHGOqv0
金あることなんて他人に知られても百害あって一利なしだもんな
周りと貯金の話題になんてなることほとんど無いけど
コロナ禍前と可飲みの席でごくまれに話題出た時はいつも貯金ないって言ってた
周りも周りでみんな金ねー金ねーって言ってたし
口滑らせて金あることバレた課長は飲みのたびにいつも1万円払うハメになってた
582: 陸上選手(東京都) [BR] 2021/10/12(火) 20:25:29.13 ID:P4GNSM8v0
もうじき50になるのに
家賃3万円のボロアパート住んで
工場派遣で働き
稼いだカネの中から離婚した女に子供の養育費払い
お気に入りのブランドの新作ウエア買って
ご当地アイドルのライブで全ての金を使い果たし
貯金ゼロのヤツ居るわ。
それでもまだのほほんとしている。
何か当てがあるのか底抜けなのか。
583: まがたん(千葉県) [IN] 2021/10/12(火) 20:26:16.22 ID:IoR9sPQf0
氷河期世代が頑張って支えるしかない
氷河期だけ税率上げるとか
596: ぽえみ(やわらか銀行) [ニダ] 2021/10/12(火) 20:32:16.64 ID:uWjHGOqv0
>>583
いやいや
ゆとりは優秀で金持ってるらしいから増税で支えてやってくれよ
貧乏な氷河期分も頼むな
586: MiMi-ON(ジパング) [AU] 2021/10/12(火) 20:27:32.63 ID:/ToLarsm0
1億総正義マン時代に貧困老人を見捨てるなんて出来るはずないんだから貧困余裕やろ ナマポ廃止なんて絶対にできない 病気したら死ぬまで延命治療せざるを得ない
そういう憲法なんだから余裕 全体が貧しくなるけどしょうがないね 自民党に任せ続けた有権者全体の責任
591: サリーちゃんのパパ(東京都) [US] 2021/10/12(火) 20:30:00.47 ID:eDMPPOmG0
>>586
ナマポが万能政策ならホームレスなんて存在しないと思うけど。
597: サン太郎(東京都) [RU] 2021/10/12(火) 20:32:20.98 ID:1wpAiTH70
9月の給料日には貯蓄2000万超えたよ、岸田ショックで1920万になったけど
598: サトちゃん(東京都) [GB] 2021/10/12(火) 20:32:58.83 ID:qnkOQEku0
生活保護って他人に寄りかかる事だから数が増えたら支えられない、支える人も少子化してるしね
別に悲観しなくても労働すれば社会は成り立つし生きていけるから心配するな
生きるために死ぬまで労働だ
601: りぼんちゃん(和歌山県) [US] 2021/10/12(火) 20:34:38.54 ID:gvy9aVYh0
中小企業努めのエリート知人は年収300万後半~400万前後
で貯金は400万と骨董品コレクションがゴロゴロあって30歳にして総資産1000万ぐらいあるんだよね

ちゃんと働いてた人は数字に出ますよね

就職とコロナが終わればかなり奢ってくれた知人に食事を奢ることを目標としてブラック非正規工場で搾り取られてる

608: ブラット君(大阪府) [ニダ] 2021/10/12(火) 20:41:59.45 ID:LWfJcr+c0
子供の学費に大半とられて ローンもあって
DC年金なんて つまんねぇ制度作りやがって
目の前に年金が来たなって思ったら 年齢が引き上げになっちゃって
どうすりゃいいんだよ
610: 77.ハチ君(東京都) [GB] 2021/10/12(火) 20:43:10.77 ID:Pd2Skeii0
そっか、50歳で大体20歳の子供が2人くらい居るから
大学で500万ずつ使うのね。あと親の介護費とか。
611: ブラット君(大阪府) [ニダ] 2021/10/12(火) 20:44:25.40 ID:LWfJcr+c0
氷河期世代だなんだって言われてる方が 金持ってるぜ
その親が楽 したいからさ 60代70代だっけ
そのための法整備 やってんだろ
音楽番組も 30代40代の曲ばっかりだし
612: アイちゃん(大阪府) [ニダ] 2021/10/12(火) 20:45:04.09 ID:nXZLQr3i0
子供に金がかかっていたからといっても、流石にこれは無いだろw
年金生活者じゃあるまいに、30万程度しか貯蓄がないのじゃ毎月自転車操業だろ
615: ブラット君(大阪府) [ニダ] 2021/10/12(火) 20:46:20.12 ID:LWfJcr+c0
DC年金なんて つまんねえ制度
若いやつらならともかく 今からためて どれくらいになるよ
それも今 必要な時に使えなくて 65歳だけなんてよ
617: ブラット君(大阪府) [ニダ] 2021/10/12(火) 20:47:42.18 ID:LWfJcr+c0
月10万こえる収入があれば 年金は払わないとか
スポンサードリンク



情報収拾に!

  • ブルーアンテナ | 海外(アダルトワード除外版)
  • あぼーんアンテナ
  • NEWS SELECT | 2ch全般
  • anaguro - 総合
  • まとめチェッカー 政治・経済 フィルターあり
  • 2chnaviヘッドライン
  • とろたまヘッドライン (総合 セーフコンテンツ)

オススメ記事です!(ベスト)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

オカユログ

プロフィール 現在30代。結婚 転職 移住を同時に行ったサラリーマン(製造業勤務) 短期投資で失敗してから長期投資へ方向転換。 そこから米国市場への投資を始める。配当金を再投資して不労所得(配当金)を積み上げています。 2019年配当 約13万円。 2020年配当 約25万円 2021年配当 約40万円(達成) 2022年配当 約60万円(目標)

-収入、支出, 家計管理, 経済(日本or世界)