現在の不労所得状況

7月度は過去最高の26247円です。
okayuです(@okayuchikuwa)
今週の資産報告になります。一時的でも1500万円という節目を突破することが出来て、資産の中身が変わってきていることを実感しています。
年収でいうと約500万円と平均年収を少し超えている平均的なサラリーマンです。
そんな私でも経済的自立は達成できる!ということ、その過程をこれからもブログを通じて示していけたらと思っていますので、今後もよろしくお願いします!
それでは本題に入っていきましょう。
今週の資産報告

総資産は先週に比べ−353989円となりました。軒並み減少しました。
・預金・現金
現金の減少はほぼ楽天カードの利用代金の引き落としですね。外出自粛がかかっているときは本当に外食をほぼしなかったのですが。
外食する機会が徐々に増えていることで少しずつ費用も増えています。当然ですが、外食ってお金がかかるってことですね〜。
でも県外に全く出ていないのもあるので、これぐらいは・・という思いもあります。少し気を引き締めつつ、上手くやっていきます。
・リスク資産
全ての項目で下がりましたが、そこまで気にすることもないレベルですね〜。もちろん原因は自分なりに調査しますが、日々この程度の増減は当たり前ですね。
あと総資産1500万円で喜んでいたのは束の間の出来事でした笑
また少しずつ、積み上げていくしかないですね〜。あくまでゴールではないので。
スポンサードリンク・短期投資と長期投資の捉え方
短期投資だったらまた話は別です。短期投資はその日の保有株の値動きを気にしていなければいけませんが、長期投資は先の長い投資です。
その為直近の値動きはあまり考えても意味ありません。時間の捉え方が違います。
例に挙げれば短距離走か長距離走かの違いですかね。
短距離走はスタートで失敗したら命取りですが、長距離走はスタートで失敗しても挽回するチャンスはありますよね。
投資においても投資手法において目指すゴールの距離が違えばペース配分も変わってくるということです。
スポンサードリンク勇気を持って踏み出すこと
最近思うのは、資産を築く手段が少ないと、いざ資産を築こう!となった時の考えられる選択肢が少ないんじゃないかなと感じています。
私も以前そうでしたが、勤労所得しかない人は勤労所得以外で資産を築くことしか考えられない。
でもそこで新たな領域へ勇気を持って踏み込んでいけた人が資産を自分から築いていくスタイルに変われるんだなと。
私は複利と時間を使い、資産形成を目指すことを始めたことでここまで来ることができました。

自分で考えて、行動を変えていくことが大事です。それが金融リテラシーの向上にも繋がると思っています。
本当に本人の意識次第で見ている世界は変わります。人からこれがいいからオススメだよ!って言われたところで、自分からやろうと思わなければ続きませんし、成長しません。
今週の出来事と来週の予定
今週の出来事は以下になります。
・CSCOから配当金の入金
不労所得を得ることは難しい事ではありません。購入した株式を権利確定日まで保有するだけです。
キャピタルゲインと違って、短期間で利益をあげることはできませんので、すぐに結果を出したい人にはオススメではありません。
少額でもコツコツと積み上げていける人向きです、長期投資って時間がかかることがデメリットですが、コロナショックの暴落局面でも右往左往することなく精神的にも余裕があります。
良くも悪くも時間をどう捉えるかが投資には重要な要素ですね。
・PFEなどの株購入
賞与と頂いた配当金で買い付けを行いました。配当金を円転することなく、口座にそのままにして株の購入の際に使用することで複利の力を活かすことができます。
・今週の予定
今週は積立nisaの定期買い付け日になります。先月頂いた賞与の一部を今年度の残りの積立資金に充てます。このコロナ禍で賞与が頂けるだけでもありがたいです。将来の資産の為に積極的に使わせてもらいます。
今使うか、後に使うか、タイミングの差ですが、私は20年後の資産に全力を注いでいきます。
まとめ
投資によって資産が増えてくると、さらに視野が広がってきます。これも投資家として成長した部分です。
リスクを知った上で、リスクとどう上手く向き合っていくかが大事です。新たな取り組みとして暗号資産への投資も始めました。
サブブログhttps://okayuchikuwa-sub.comの方で記事にしています。
あくまで米国株での配当金再投資が資産形成の柱です、少額での投資になりますが、挑戦して、投資家としてさらなる成長に繋げます!
これからも投資を通じて成長していきたいと思っているので、その為に貪欲に行動していくつもりです。
投資をしていない方がもしいたら、経験は何よりも財産になりますので、まずは挑戦してみることをオススメします。
今回は以上です。最後まで見てくれた方ありがとうございます。
最近サブブログも始めました。
おかゆの我が家のあれこれ https://okayuchikuwa-sub.com
それでは皆様が充実した日々を送れますように。
もし気になる点などあればツイッターもやっていますので気軽にコメントどうぞ。(フォローもして頂けるとありがたいです。)