スポンサードリンク 1: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/12(木) 15:49:21.10 ID:UHmbRK/x0
引用元: ・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)Part16
3: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/12(木) 16:10:12.11 ID:3ZpEuGYl0
>>1
乙です。ありがとうございます!
4: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/12(木) 17:16:02.40 ID:41E0NL2P0
市場に警戒シグナルか-米国の流動性、テーパリング開始前でも減少1990年代には、マネーサプライの伸び率から名目GDPの伸び率を差し引いた数値は頻繁にマイナスと
なったものの、株価は上昇が続いた。だが、2008年の世界的な金融危機以降のパターンは警戒を要する。
この数値がゼロを下回った10年の場合、S&P500種株価指数は16%の調整局面に見舞われ、18年に
同程度のマイナスとなった際には、弱気相場入り寸前となった。ミラー・タバクのマット・メイリー氏は
ブルームバーグテレビジョンとのインタビューで、「当時の株価収益率(PER)は15倍だったのに
対し、現在は22倍だ」とし、「市場が今回これを無視するのは難しいだろう」と話した。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-08-12/QXP6BDT0G1KW01
5: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/12(木) 17:50:40.27 ID:892xCbDM0
S&P500真夏の大冒険
6: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/12(木) 17:59:35.43 ID:DLj9T9ir0
>>5
あのセリフがなぜ好評なのかわからないわ
7: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/12(木) 18:04:24.42 ID:2blVXBiW0
>>6
好評というかAVのタイトルみたいだからじゃね
俺は聞いた瞬間そう思った
8: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/12(木) 19:18:05.21 ID:L4x1N6tv0
解約してテーパリングあとに買い直したら口数増えるかな…
11: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/12(木) 19:31:11.96 ID:dtmmOR+60
>>8
稲妻が輝く瞬間を逃すから止めておけ
16: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/12(木) 20:35:01.00 ID:WYwiO8vD0
利上げやインフレで暴落は過去に起こってないからねデータ上
多少下げても大きめの調整レベルですぐに戻ってる
これからも絶対そうだとは言えないけど
17: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/12(木) 20:36:15.88 ID:iY5zstlF0
金利が上がると金融株が好調になりハイテクが売られるとか
逆の動きするんだよな
18: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/12(木) 20:37:14.08 ID:26hisLyf0
15年ぶり位で投資板覗いたら隔世感があるね。
hayatoのはてブ読んだらS&P500インデックス一択で
一括とか分散投資やドルコスト平均法否定してたり。
15年前もインデックス長期は基本だったけど。
国内ETF買って未だに持ち続けてるけど毎年数千円
配当が来るだけ。
あの頃S&P500のインデックス買うのはハードル
高かったけどマンション買わずに全力投資してたら
今頃どうなってたんだろうと計算してみたくなりました。
結局リーマンで大損こいて投資からは離れてたけど
俺の様な素人が関心持ち始めたらバブル弾ける
のかね!
hayatoに従って一括行ってみようかな。
養分となるだけかな?
22: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/12(木) 21:13:32.83 ID:Lu9+JbwW0
>>18
いまから一括はリスクがあると思う
過去最高値をつけてる米株インデックス多いし全世界も最高値
かついつ下がるかわからない微妙なタイミング
俺もリバランスしなきゃと思いつつ上がり方が半端なくてタイミング逃してるが怖いぞ
25: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/12(木) 21:26:16.99 ID:U/NeauPK0
>>22
来年の今頃はあの頃は安かったと思うだろう
33: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/12(木) 21:47:50.82 ID:Lu9+JbwW0
>>25
全米でインフレがかなり問題になってきてる
物価上昇が10%以上らしくて適正な上昇率を越している
そろそろ年内引き締めが入るんじゃないかなと警戒
34: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/12(木) 22:07:41.14 ID:qVyNfuXo0
>>33
それに関しては一時的なものだという見解があるが
とにかく人手が足らん状況みたいだから少々無理に給料上げてでも働き手募集するしかないってさ
当然物価も上がる
でも政府の支援金もいつまでも続くわけもないしいずれ皆働くようになって落ち着くだろうって
36: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/12(木) 23:01:47.60 ID:fwzuINFd0
>>33
バイデンよ心配するな
昔のドイツは午前と午後でパンの値段が変わったというから
47: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/13(金) 07:15:03.28 ID:Igxk1RNM0
>>36
日韓ワールドカップの時のアルゼンチンは、定食屋で
注文した時と食べ終えて支払いの時で既に違ったほどだ。
ジンバブエなんて略
30: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/12(木) 21:39:03.45 ID:V125Tzqx0
>>18
いつからでも一括で良いに決まってる。歴史が証明してるし市場全体買うのだから負けたら、皆も負けてるから悔しくない。
24: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/12(木) 21:25:46.66 ID:ikJNMpAn0
S&P500の他社商品比較で、大和アセットの
S&P500(マルチアイ搭載)だけ、何故だか
上げてるナゾ
わかる人おる?
27: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/12(木) 21:29:28.47 ID:pSh5/MJN0
>>24
マルチアイが機能した。
31: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/12(木) 21:39:33.61 ID:m3m5Gz7c0
いや、>>24が書いてる通り、他社のSPは下げてる。だから、>>27の「マルチアイ効果」が正しいのでは?
35: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/12(木) 22:16:39.99 ID:4RuCqOxj0
>>31
おそらく、マルチアイだけが、ヘッジ有り
28: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/12(木) 21:30:16.80 ID:sjugPWji0
>>24
為替ヘッジあり←これじゃないの?
38: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/13(金) 00:14:07.55 ID:QaVTannF0
コロナも変異株でズルズル続きそうだから、確かにこのまま景気引き締めもできずにそのまま株価も上がりそうな気もする
しかし、コロナが続くってことは労働市場が戻らないままってことで、このままインフレが加熱したら経済は一体どうなるんだ
あとGS予測ってなに?
39: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/13(金) 00:27:53.32 ID:diT9hIFh0
ゴールドマンサックスの予測じゃね?
コロナ変異株の拡大は続き2022年にアメリカ経済成長は急減速するという
44: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/13(金) 06:56:01.72 ID:ZgpE5jeH0
つみニーで毎日コツコツ買ってるんだから俺が売るまで爆下げしてろ!!
上がり過ぎなんじゃボケ~
45: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/13(金) 07:05:21.05 ID:mKa83cog0
46: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/13(金) 07:11:38.16 ID:sBrbXk/00
高猫の由来教えてくれ
49: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/13(金) 07:39:24.97 ID:B9wBpaxL0
>>46
オレも気になってた高値で掴む
ジャンピングキャッチ
文字数減らしたい・・・
ジャンピングキャッチするのは猫だな!
もちまる
猫が高くジャンプしている
高猫
なのかなぁ
52: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/13(金) 07:43:35.37 ID:sBrbXk/00
>>49
2ch創成期のギコネコと関係があるのかなと想像したわ>>50-51
たか ネコ うしん
なるほど、これだ!
54: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/13(金) 07:46:51.75 ID:63SjjrGN0
>>49
たかねこうしん
↓
高猫子牛
60: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/13(金) 08:37:41.74 ID:klMinMs60
>>49
ワロタ
50: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/13(金) 07:40:51.84 ID:8AaccHj50
>>46
たかねこ うしん
高値更新
51: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/13(金) 07:41:29.82 ID:bkFNgVkV0
>>46
高値更新の略じゃないか?
55: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/13(金) 07:48:20.82 ID:5L6mRfNo0
楽天でやっているから、ツミニーはsp500全力、iDeCoは楽天vtiで23000、あとはお楽しみ枠でレバナスを月5000円やっている。これが限界や月々
58: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/13(金) 07:59:06.18 ID:8AaccHj50
>>55
アメリカ全力
良いと思います
56: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/13(金) 07:53:38.31 ID:mqUKOXhS0
今はS&Pに月10万ぶっこめてるけど、これで結婚や子育てや住宅ローンが始まったりするとこうはいかないんだろうな
特に嫁が節約もできず投資のことも何も分かってなかったら最悪だ
59: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/13(金) 08:13:17.69 ID:uFXO7VEx0
>>56
自分が家計管理すればいいだけじゃん
61: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/13(金) 08:45:41.86 ID:w095SYds0
>>59
それを嫁に言ったらヒスって大変なことになるよ
家に入れてもらえないか、実家に帰られてしまう
62: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/13(金) 08:45:49.64 ID:XKUhqRhu0
>>56
そーゆー漠然とした不安は具体的な相手見つかれば良くも悪くも解決するわな
77: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/13(金) 11:05:02.36 ID:nOhivRxy0
>>56
毎月10万も余ることはまずないね。
なんなら毎月赤字でボーナスで原資回復みたいなサイクルになる家もあるくらい
79: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/13(金) 11:33:05.37 ID:F1zAAhVt0
>>77
あぶねえなそれ
ボーナスカットされたら火の車じゃねえか
80: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/13(金) 11:39:06.24 ID:w095SYds0
>>79
既にコロナでボーナスカットされてどうにもならなくなってる人いるじゃないですか
81: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/13(金) 11:45:44.08 ID:F1zAAhVt0
>>80
家のローン抱えてる人が窮地に立たされてるとは聞いたね
ボーナス前提で家計のやりくりとかスゲーギャンブラーだなってしか思わんかったが
83: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/13(金) 12:15:21.18 ID:Cz8BChXf0
>>77
まさにウチがこれww
96: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/13(金) 14:36:05.88 ID:G4o2FzxO0
>>56
住宅ローンで5000万円借りろ。
そしてそれをsp500に一括しろ。
ローンの利息なんぞsp500の利益以下だから、あとは分かるな?
66: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/13(金) 09:36:03.02 ID:2JcczCdE0
ETFは経費率が安いからね
一括で300万円分くらい買い付けたら20年放置でよろしい
67: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/13(金) 09:49:53.94 ID:iOZTqdUy0
>>>>66ただ税金がなあ
69: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/13(金) 10:27:24.66 ID:8vc+5UJN0
>>66
思ったより差があったのでびっくりしました。
>>67
税金がめんどくさいんですね
68: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/13(金) 10:23:46.28 ID:6CKq6d7+0
米国ETFはドル転にかかる為替手数料
ETF売却時に手数料(VTIなどは買い付け手数料なしの証券会社多い)
税金30%(外国税額控除で10%戻る)ワイはETFを遊びで買ってるけど投信メイン
70: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/13(金) 10:28:32.78 ID:8vc+5UJN0
>>68
詳しくありがとうございます。
72: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/13(金) 10:35:12.98 ID:6CKq6d7+0
>>70
>>71
私も投信は楽でいいと思います
86: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/13(金) 12:39:47.80 ID:Onaji9u20
>>68
私もSBI、楽天の投信保有ポイントまで考えたら
VOO、VTIは投信のメリットが大きいと思います
QQQやVYM、米国債ETFとかはETFの方が良いと思いますけど
76: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/13(金) 11:01:41.04 ID:lYpB0EW60
どうしてSBIVスレよりこっちの方が伸びてるんですか?
84: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/13(金) 12:25:46.80 ID:TfRjF7w/0
>>76
sbiは下方乖離がね
88: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/13(金) 13:18:37.97 ID:BEezEwPL0
イロモノ投信見事に全滅しとるわ
最近はレバナスすら信じられなくなってきた
信じられるのはS&P500だけ、マジでこいつに毎月の余りガネ全てをぶち込むのが
最も確実かつ最短な道な気がしてきた
89: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/13(金) 13:19:38.85 ID:sCMzlAF40
そこまでS&P500を信じるならSPXL買おう
92: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/13(金) 13:36:10.99 ID:bUo6oRcn0
SP500マルチアイのバックテスト信じて
償還日まで初期投資+積立してみるわ。
93: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/13(金) 14:04:03.06 ID:SATDv9Lo0
94: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/13(金) 14:18:16.37 ID:Onaji9u20
>>93
ドカンと行きましたね 年末4700超えると有難い
97: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/13(金) 14:39:13.69 ID:YpUEmTvH0
>>93
すげーな
最高値で突っ込めるのか
101: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/13(金) 14:49:14.73 ID:SATDv9Lo0
>>97
20年ガチホなんで
機会をうかがってたら一生買えない
102: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/13(金) 15:15:28.30 ID:mqUKOXhS0
>>101
正解だな
長期保有なら一括が最適解
なのにユーチューバーは誰もこのことに触れない
おそらく暴落時に視聴者から責められるのを避けるためだろうね
109: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/13(金) 16:31:13.13 ID:E4XgGtGt0
104: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/13(金) 15:22:45.61 ID:6CKq6d7+0
>>97
そんなもん気にしてたらいつまでも買えんで
112: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/13(金) 17:32:29.82 ID:kLD8Zycr0
>>93
漢だなー
113: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/13(金) 17:33:58.26 ID:iyjukQC30
>>112
3月に2千万一括した俺のこともほめろ
121: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/13(金) 20:03:53.99 ID:S0F+BpRt0
>>113
まじ凄い!神!!
122: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/13(金) 20:27:10.53 ID:uFXO7VEx0
>>113
そろそろ下がりそうだけど一旦売るの?
それとも二十年ホールド?
123: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/13(金) 20:41:10.52 ID:MVdWbHUI0
>>122
下がるかどうか分かるならインデックス買う必要無くない?
124: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/13(金) 20:48:01.25 ID:i1Ae1Adb0
>>123
だね
先が読めるならレバやったほうが何倍ももうけられそう
106: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/13(金) 15:31:10.21 ID:6T3dMJj00
自分が納得して後悔しないようにする
これしか正解はない
匿名に言うこと聞いちゃうような奴は向いてない
110: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/13(金) 16:34:32.09 ID:W0xN4NbQ0
逆に完全一定額積み立ての人を見たことがない
去年暴落したとき買いまくってる人多かったし一括と言ってもちょっと額の大きい一時買いだしな
以後その証券二度と買わないで売るかと言えば違うだろうし
117: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/13(金) 19:09:02.87 ID:EXxEPdZR0
>>110
俺は去年春から始めてずっと給料から33333円固定で積み立てだな
一括しようにも余剰資金がそもそも無いw
120: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/13(金) 19:53:11.02 ID:qiy71rQI0
>>117
毎月給与を一括してんだろ
いいじゃん
114: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/13(金) 17:52:48.81 ID:aRP/Run10
100万くらいでわざわざUPすなw
115: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/13(金) 18:08:35.27 ID:EhWoTXh00
>>114
本人にとっては全預金かもしれないから…
129: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/13(金) 22:53:56.98 ID:GlV+/yq00
うー一括買いしたい
しかし今は株高
長期なら一括が正解なのはわかる
しかし高値掴みはリターンを減らしてしまいかねない
もうすぐ調整来るかも知れないし
ぐぬぬ
130: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/13(金) 22:56:16.65 ID:1KSzpKlg0
9月にテーパリングあるぞあるぞって言いすぎて誰も反応しなくなってきたな。これもう完全に織り込んでるわ
166: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/14(土) 09:35:03.47 ID:uEuTJcox0
>>130
バーナンキショックのとき相場にいなかった人?
あの時もバーナンキはテーパリングすると何度も言ってたのに
相場は上げてた。
いざテーパリングしたら暴落、それをバーナンキのせいにして
バーナンキショックと名付けられた。
機関なんてモラルもへったくれもないぞ?
バーツ危機からのアジア通貨危機も、アジアの国々の存亡なんて
お構いなし。
(その後さすがにヘッジファンドの規制が強まったが。)
167: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/14(土) 09:45:46.48 ID:HP0GPvHu0
>>166
バーナンキは「時期尚早」と言っていたから株は上がっていたが、突然テーパリング発言をしたから暴落したんだぞ
↓
>13年5月22日、当時のFRB議長であるバーナンキ氏はまず事前に公表した声明文で「QE(量的緩和)縮小は時期尚早」としていた。
>安堵した市場は株高で反応した。しかし議員との質疑応答で事態は一変。「マクロ経済環境次第だが、次回または次々回
>(in the next few meetings)の米連邦公開市場委員会(FOMC)で資産購入縮小もありうる」と発言したからだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFL222J30S1A620C2000000/ 169: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/14(土) 09:54:46.66 ID:/Nc4SMkJ0
>>167
いや、その人はバーナンキの時に楽観視側の人だったはず。
「市場が楽観視した」って書いてあるだろ?
バーナンキは利上げに触れてた、勝手に楽観視したのは市場。
勝手に楽観視したのに、言葉尻捉えてバーナンキの責任に
押し付けてる。まさにマスゴミの真骨頂であり、機関や専門家の
予測ハズレ責任転嫁を物語ってるだけ。
予測が当たればドヤ顔、外れれば他人のせい。
172: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/14(土) 10:16:15.32 ID:HP0GPvHu0
>>169
何言ってるのかよくわからないんだけど、「利上げ」ではなく「テーパリング」の話してるんだぞ13年5月22日にバーナンキが文書では「テーパリングはまだない」と発表していたのに、記者会見で突然「テーパリングする」と
言い出したので暴落したんだぞ
168: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/14(土) 09:51:06.68 ID:HP0GPvHu0
>>166
「いざテーパリングしたら暴落」も間違い
実際には、テーパリング発言をした段階で暴落している13年5月22日の記者会見でバーナンキがテーパリング発言をしたことで暴落したんだぞ
139: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/13(金) 23:45:47.94 ID:W7p9TY/n0
143: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/14(土) 00:16:39.72 ID:EeyX2tqn0
>>139
靴磨き?
145: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/14(土) 00:20:36.30 ID:tstT5DoV0
>>143
一流企業社員だが?
144: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/14(土) 00:20:25.17 ID:kZRPDeQ20
>>139
高値スタートおめw
146: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/14(土) 00:34:53.73 ID:pOwTtwta0
>>139
早めに利確しとけ
もうすぐマイナスになるぞ
147: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/14(土) 00:37:02.20 ID:tstT5DoV0
>>146
残念ながら30年投資だ
155: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/14(土) 06:30:43.65 ID:1m5rvTtr0
>>139
端金
182: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/14(土) 12:56:44.13 ID:y8XViYzj0
>>139
カッコ悪い画像、よく出せるな
151: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/14(土) 03:34:41.69 ID:Gtr16RYB0
SBIが多いねたまに楽天
153: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/14(土) 05:02:30.82 ID:Z/7GymTX0
指数だとプラスだけど為替でかなりマイナスになる
165: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/14(土) 08:55:58.38 ID:+AxVzFsI0
次暴落したら一括3000万買うかな
170: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/14(土) 09:58:20.27 ID:P18efmdc0
テーパリング終了する頃には回復してたんだろ?
問題なくね?
171: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/14(土) 10:06:03.68 ID:9puI2C7v0
しばらく口座も放置して暴落がYahooトップに出てきたらナンピンしにくるわ
173: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/14(土) 10:24:28.61 ID:bgNC9p/s0
強いな3か月でプラス80万円
174: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/14(土) 10:41:32.40 ID:g2Qlm7XS0
4月からの4ヶ月で100マンだな
175: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/14(土) 10:50:23.29 ID:rIdBwuAV0
インデックス投資は安定してるから良いけど、全員がインデックス投資したら新しい問題が起こって、インデックス投資バブル崩壊みたいなことが起こりそうで怖い。
177: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/14(土) 10:56:55.29 ID:H6UdZPGF0
>>175
それは専門家も言ってる。
特に世界中の政府系年金機関が莫大な金をインデックスに突っ込んでるんで市場を歪めてると。
日本なんか日銀までインデックス買ってるし
176: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/14(土) 10:56:42.26 ID:4hXvnULw0
インデックス投資はアクティブ投資の値動きによる適正価格にタダ乗りしてるだけだから、全員がインデックスだと株価が適正価格にならないって問題は生じるだろうなと思う
ただそうなったらアクティブ投資でめちゃ儲かるから、アクティブ投資が盛んになって結局はまた適正価格に戻るとかそんな感じなのかな
178: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/14(土) 12:07:12.51 ID:jkJwhfKm0
コロナ暴落で仕込んだsp500とオルカンで含み益300近くなったから、半年くらいで定期売却するわ
これ以上欲張ったらいいことなさそう
また暴落したら爆買する
179: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/14(土) 12:15:25.56 ID:K/UDrpsg0
>>178
そういう素人の勝手な予測で売買するなとさんざん言われてることなんだがな
184: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/14(土) 13:23:19.11 ID:H6UdZPGF0
>>178
要するにそれはアクティブ運用なわけよ
アクティブの8割はインデックスに負けると言われてるけど、逆に言えば2割は勝てるってことだから勝ったら報告してくれ
185: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/14(土) 14:07:41.80 ID:TUPL/Q0d0
>>184
アクティブ投信が弱いのは手数料が高い分負けるってことだろ?
成績だけで言えば勝ってるんだから自分でインデックス投信を売り買いしてアクティブに運用するならもうちょっと勝つ可能性高いんじゃない?
187: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/14(土) 14:26:38.67 ID:H6UdZPGF0
>>185
自分で売り買いすれば、たしかにアクティブ最大の弱点である手数料はゼロになる。
しかし、それをやろうとして爆死した素人が大勢いることを忘れてはいけない。
189: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/14(土) 14:51:04.05 ID:4HenrK/f0
利確すれば税金払うことになるけど、でもどうせ4月の決算時に全員税金差し引かれるんですよね?
190: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/08/14(土) 14:52:44.83 ID:GfohkO/R0
NISA枠なので税金かからんです
スポンサードリンク