スポンサードリンク 1: カルディセリクム(東京都) [US] 2023/02/01(水) 12:52:22.68 ID:KFIwfZ5b0 BE:271912485-2BP(1500)
引用元: ・IMF「世界経済は中国の復活頼みです!米欧はもうダメなの…助けて中国!」 ネトウヨこれどーすんの… [271912485]
22: ロドシクルス(埼玉県) [IN] 2023/02/01(水) 13:01:38.16 ID:iw4bN8HI0
>>1
IMF 「日本は消費税を20%に引き上げろ!」
5: アルテロモナス(埼玉県) [CN] 2023/02/01(水) 12:53:54.44 ID:oNe0QFea0
IMFは財務省の出先機関ですよ?
35: デイノコック(茸) [BR] 2023/02/01(水) 13:07:34.35 ID:0Oya6NMn0
>>5
IMFに出向した財務省の意見をIMFの総意の様に書くいつものマスゴミですね
90: アナエロリネア(茸) [ニダ] 2023/02/01(水) 22:57:13.27 ID:mEkJYQyx0
>>5
そんな影響力あったら韓国以下のGDPになってねぇわ
93: レンティスファエラ(茸) [ニダ] 2023/02/02(木) 10:08:39.94 ID:kddodirc0
>>90
えっ、韓国のGDP1位か2位なの?日本は3位なんだけど
8: グリコミセス(茸) [MW] 2023/02/01(水) 12:56:17.91 ID:n4WmMsT40
学習能力ゼロかよ
そういう中国依存が中国に命綱を握られいいように支配される原因だって何回やられたら覚えるんだよ
10: プニセイコックス(東京都) [US] 2023/02/01(水) 12:56:55.37 ID:8HEIui9l0
昨日中国の国家統計局が出して来た1月の製造業PMIは50超えてたのに
さっき財新が出して来た1月の製造業PMI50割ってたじゃん
13: イグナヴィバクテリウム(神奈川県) [US] 2023/02/01(水) 12:58:06.82 ID:RCCAjgLB0
リーマンショックの時は確かに中国の財政出動に助けられたただ今の中国は地方政府の財政破綻も心配し始めたから
今年選ばれる新しい国務院がどう対処するのか色んな意味で注目
18: ストレプトスポランギウム(千葉県) [US] 2023/02/01(水) 13:00:15.49 ID:uIaicT5W0
なんですか?今の楽観主義は。
経済って常に右肩上がりじゃないとダメなんすか?
特に悲観的な事を言いたがらない風潮が蔓延。
あっという間に足元掬われますよ。
19: ワクチン接種に行こう!(茸) [US] 2023/02/01(水) 13:00:54.28 ID:IOIQ6PPU0
32: イグナヴィバクテリウム(神奈川県) [US] 2023/02/01(水) 13:06:08.47 ID:RCCAjgLB0
>>19
本来であれば日本は経済規模3位の経済主体として
ドンドン経済成長して技術開発、投資、貿易の分野で
世界経済を引っ張っていくべきだし、世界からそれを期待されてるんだよ。それがここ2,30年全く出来ていないのだから中国経済が不況入りしたことを
あげつらうようなことは口が裂けても言うべきじゃないと思うけどね。
20: クロロフレクサス(SB-iPhone) [SA] 2023/02/01(水) 13:01:28.11 ID:qjZ5QAcv0
なおハーウェイと半導体製造装置は規制されて大変な模様
23: ヒドロゲノフィルス(ジパング) [SE] 2023/02/01(水) 13:01:43.13 ID:SN2utnoi0
そういやAIIBって今どうなってるんだ?
韓国が韓国人の副総裁の座と引き換えに金を貢いですぐにクビになった話ぐらいしか聞かんが
25: エリシペロスリックス(茸) [US] 2023/02/01(水) 13:02:50.39 ID:4qU5aV+30
つか安定成長の日本って優秀なんじゃね?
27: テルモアナエロバクター(ジパング) [US] 2023/02/01(水) 13:04:42.54 ID:DiPiI/I00
IMFって必要な団体か?
31: ナトロアナエロビウス(東京都) [KR] 2023/02/01(水) 13:05:54.32 ID:QrIUif1Q0
一帯一路の失敗で中国と中国傘下の経済が死んでるってこと話だろ
33: イグナヴィバクテリウム(奈良県) [US] 2023/02/01(水) 13:06:26.52 ID:MudVUkql0
中国依存を改めようとしてるからその投資分が減ってるってだけじゃねぇのそれ
40: フィシスファエラ(光) [ニダ] 2023/02/01(水) 13:11:55.64 ID:U6bLSWy30
日本はインフレ率と相殺してない?
41: ニトロスピラ(愛知県) [BR] 2023/02/01(水) 13:12:55.91 ID:/RdMBu3i0
ネトウヨによると10年以上前から毎年中国経済崩壊と言い続けてるけどいつ崩壊すんだよ
46: シントロフォバクター(大阪府) [TW] 2023/02/01(水) 13:16:50.28 ID:HGHo3SNy0
47: カテヌリスポラ(東京都) [HU] 2023/02/01(水) 13:17:49.64 ID:WB9nnrOB0
中国がデカくなる分には、米国はともかく欧州は痛くも痒くもない
よって欧州は対中戦線からケツまくり、岸田はハシゴをはずされる
当たり前過ぎる結果だなこれを避けるには、欧州にとっての脅威であるロシアを過剰に弱めず温存し、対露と対中での相互協力をバーター条件にしないといかんのも、当たり前の話
日本にとっては今の状況、攻める順番間違えてるし、ここまで対露制裁に肩入れするのは自分の首しめる行為でしかない
ましてや、北方領土だの樺太奪還プーカス死ねやとかいってはしゃいでる奴は、駆け引きのセンスゼロの白痴だと言うことを自覚したほうがいい
48: ユレモ(京都府) [TW] 2023/02/01(水) 13:18:32.13 ID:yKU7/xow0
一昨年から恒大破綻からの中国失速みたいな話をずっと言ってたけど最近聞かねえな
49: クロロフレクサス(SB-iPhone) [SA] 2023/02/01(水) 13:18:38.51 ID:qjZ5QAcv0
半導体製造装置規制とハーウェイの規制があるから次下方修正されるだろうな
51: スピロケータ(神奈川県) [ヌコ] 2023/02/01(水) 13:20:41.19 ID:PYqhDf5p0
つまり、中国はサプライチェーンからも、消費地域としても外していかなければいけない
ってことだ
59: カテヌリスポラ(東京都) [HU] 2023/02/01(水) 13:40:49.42 ID:WB9nnrOB0
>>51
明確な対立路線を取ったとして
日米欧が中国を締め出して囲い込める市場で、日米欧を満足に食わせていくことはできるだろうか?
そうでなかったとして、残念ながらお前の席ないんだ、をされる国があるとしたらどこになるだろうかということ
日本の立場なら、グダグダの内に綱引きするのが一番いい気はするけどね
64: カルディオバクテリウム(千葉県) [ニダ] 2023/02/01(水) 13:57:49.91 ID:6zfbSqWP0
>>59
何言ってんだコイツ?
他に発展できるところを探すだけじゃねぇの?インドとか
そもそも日本なんてずっとルール変えられ続けて来てるし内需だけでもそれなりに経済規模保てるし全く的外れ
72: カテヌリスポラ(東京都) [HU] 2023/02/01(水) 15:14:59.95 ID:WB9nnrOB0
>>64
インドは昔から第三極だし、これからもそうだろ
反中なのは、自国と国益が対立する範囲で、ってなるのも変わらずだろうな日本の内需も、内需だけが単独であるわけでなし、貿易もあっての内需だよ
すべて関連しているしね
それがどの程度のインパクトになるか、それに見合うメリットは見込めるのか、ってのを考えるのは国の仕事だろうけどね
自分の都合の良い様に、良い様に想定して最後に詰んでる事に気づく、って前轍を踏んでるってわからんのかな
また「神国最強!チャンコロなんて恐れるに足らず!」とかやっちゃうの?w
78: カルディオバクテリウム(千葉県) [ニダ] 2023/02/01(水) 15:53:23.09 ID:6zfbSqWP0
>>72
お前の言う事ふわっふわしてんな
65: テルモデスルフォバクテリウム(光) [RU] 2023/02/01(水) 14:01:41.79 ID:Ts0RXBlZ0
リーマンの時それやって中国の台頭許したのにまた過ちを繰り返そうとしてるのか
67: エントモプラズマ(帝国中央都市) [NZ] 2023/02/01(水) 14:06:42.83 ID:JL2S9+lD0
中国の出す数字を鵜呑みにして
全人類レベルの集団自殺でもするつもりか?
69: コリネバクテリウム(茸) [US] 2023/02/01(水) 14:15:57.57 ID:WcdqNvle0
70: テルモゲマティスポラ(東京都) [CN] 2023/02/01(水) 14:32:15.39 ID:+D2RAtiA0
そりゃ本気で中国が崩壊するなんて思ってるのネトウヨだけだからな
そもそも中国から撤退してる企業なんて、ほとんどないし。相対的に影響度下げるために分散はさせてるだろうが
71: ヘルペトシフォン(大阪府) [US] 2023/02/01(水) 15:03:05.13 ID:IBr/NFMU0
もう中国も不動産バブルも吹っ飛んで、経済成長を演出する材料はないだろ
逆にコントロールが出来なくならないように距離をとって推移を見守るくらいじゃないと共倒れ
76: クロオコックス(愛媛県) [CA] 2023/02/01(水) 15:28:59.39 ID:jyH2DTWh0
リーマンショックの時も中国が大規模な景気対策やってくれたお陰で日本や欧米の企業は助かった
79: カルディオバクテリウム(やわらか銀行) [US] 2023/02/01(水) 15:54:05.03 ID:l90WH1gY0
その中国が元気ないからな
世界経済ヤバイってこった
82: パルヴルアーキュラ(東京都) [US] 2023/02/01(水) 16:05:56.59 ID:FyCov22W0
あれ?欧米国と北欧国はGDPも経済もV字回復完了済みと
5chで大喜びしてる奴がたくさんいたが?
91: エルシミクロビウム(東京都) [ニダ] 2023/02/01(水) 23:30:29.17 ID:J92SgWl80
やたら中国を敵視する反中のバイデンより親中派のトランプの時代の方が良かったなあ
92: ユレモ(茸) [VN] 2023/02/01(水) 23:33:15.32 ID:TaccwzgS0
日本のバブルはフルボッコにされたけど
中国は潰れないやっぱ戦勝国ってことは大事なんだな
スポンサードリンク